皆様こんにちは難波矯正歯科です!
本日は舌苔(ぜったい)についてご紹介していきます。
聞きなれない言葉ですが最後まで読んでいただけると嬉しいです
目次 [hide]
舌苔(ぜったい)とは?

皆様はこの舌苔という単語を聞いたことはありますか?
字の通り、舌にこびりついた白い苔のようなものです。
あーあれか!と思いついた人は要注意です
舌に細菌が蓄積した状態で口臭等の原因にもなってしまうのです
では、この舌苔の原因はいったい何なのでしょうか?
舌苔の原因は?
舌苔は体調不良時に症状として出てくることもありますが、健康な場合にも口腔内が清潔でないと付着します
口腔内が乾燥している人は舌苔が増えやすいので要注意です
では舌苔がつく原因(舌苔が付きやすい人の特徴)についてご紹介していきます
清掃不良
間食することが多い人や寝る前の歯磨きをサボり気味な人は清掃不良で舌苔が付着しやすくなります。
舌も歯同様、適切な清掃が必要なのです!
この清掃方法については最後にお伝えしますので、是非最後まで読んでいってくださいね
口腔内の乾燥
口呼吸をしている人や口を開けていることが多い人はいませんか?
口腔内が乾燥すると、細菌が増殖し舌苔の原因となります。
さらにそれだけでなく、付着した舌苔がこびりついて取れにくくなってしまいます
唾液の分泌量が少ない
過度なストレスが続いていたり日常で話す機会が多い人は、唾液の分泌量が少なく乾燥に繋がっているかもしれません
唾液には殺菌効果があり、食べかすや細菌を洗い流す役割があります。
この大事な役割を担う唾液が少ないと、舌苔だけではなく虫歯等の原因にもなってしまいます
舌の位置が正しい位置にいない
舌が正しい位置(上あごにくっついている状態)にあると、摩擦で自然と舌の汚れも落ちるのです。
今、舌が下顎に落ちた状態になっていませんか??
舌の正しい位置を確認してみよう
過去の記事でもご紹介しておりますので参考にしてみてください!
舌苔を放置するとどうなるの??
舌苔を放置していると細菌が蓄積されて厚みがでてきます。
厚さがでてくると口臭の原因や味覚異常、口腔内の違和感などに繋がっていきます
舌苔のケア方法は?
ここまで読んで少し怖くなった方やもう手遅れなのかもと思った方はいらっしゃいませんか?
安心してください!舌苔は日頃のケアで取り除くことができます◎
次はケア方法についてご紹介していきますね
こまめに水分を取る
口腔内の乾燥を防ぐためにもしっかり水分補給をしてください!
脱水も防げるので1日に全然水分を取らないという方は今日から意識してみてくださいね
口をよく動かす
口周りの筋肉を動かすことでも乾燥を防ぐことができます!
食事をする際にはよく噛んだりカラオケやおしゃべりなども心がけることで改善してきます
舌磨きをする


上記は舌苔の付着を防ぐケア方法でしたが、付着している舌苔に対するケアは舌磨き一択です
簡単に舌磨きの手順をお伝えしますね
基本は歯と同様にブラッシングで汚れを取り除きます。
ブラッシングと言っても歯磨きの様にするのではなく、奥から手前にかけて優しく撫でるようなイメージです。この時に注意するのが、ブラシは硬いものではなく柔らかいものを使用してください
舌はとてもやわらかいので、すぐに傷がついてしまいます。
なので、柔らかいブラシで優しくなでるように磨くのがポイントです
舌磨き専用のアイテムも販売されているので、それを使用するのも良いですね!
また、気になるからと言ってやりすぎは禁物です
舌磨きは歯磨きと違い、1日に1回で十分です!
一回では綺麗にならなくても積み重ねが重要なので多少白く残っていたとしても、気にして磨きすぎないことも大切ですよ
いかがでしたか?
最後までお読みいただきありがとうございました
是非今日から、毎日の歯磨きと一緒にこの舌磨きも取り入れてみてくださいね
歯列矯正の無料カウンセリングのご予約はこちらから
皆様にお会いできるのをお待ちしております!