こんにちは。難波矯正歯科です。
皆様は「日本人の30歳以上の方のうち3人に2人が歯周病」ということをご存じですか?
その数の多さから、国民病だともいわれています。歯周病の原因は様々ですが、その中の1つに「歯並び」があります。実は、歯並びが悪いと歯周病になってしまう可能性が高いのです。
今回は、歯並びと歯周病の関係についてお話していきます。できるだけ長くご自分の歯を保っていきたいとお考えの方は、ぜひご一読ください。
目次
歯周病とは
まず、歯周病とはどのような病気なのかについて簡単にご説明します。
歯周病は歯周病菌による感染症で、最終的には歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。
歯ぐきの赤みや腫れ・歯磨き時の出血などから始まり、やがて歯を支えている顎の骨が痩せていくため、歯ぐきの退縮や歯の揺れ・口臭などが目立つようになります。そして歯を支えきれないところまで骨がなくなると、自然と抜け落ちてしまうのです。ちなみに、痩せてしまった歯ぐきや顎の骨を元に戻すことはできません。
歯周病は、なってから対処するのではなく、なる前に予防することが非常に大切です。
歯並びと歯周病はどう関係している?
歯並びと歯周病は関係しているといわれても、イメージがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。この2つが関係している一番の理由は「歯並びが悪い部分には磨き残しが生じやすい」からです。
例えば歯がガタガタと重なるように生えている部分には、歯ブラシが届きにくいですよね。このような磨きにくい部分にプラーク(歯垢)が残っていると、虫歯や歯周病になりやすくなります。なぜならプラークの中には、虫歯菌や歯周病菌をはじめとする多くの細菌が含まれているからです。
さらに出っ歯や受け口などの噛み合わせが悪い状態も、歯周病を悪化させる要因になります。
悪い歯並び(不正咬合)の種類
歯並びや噛み合わせが悪いことを、専門的には「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合は、以下の4つの種類に分けられます。
叢生(そうせい)
叢生とは、歯がガタガタに並んでいたり、重なったりしている状態です。
このような部分にはプラークが溜まりやすく、また落としにくいため、歯周病に罹患しやすくなります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
いわゆる「出っ歯」のことです。上の前歯が前方に出ているため「歯磨きしやすいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お口が閉じづらく無意識のうちに開きがちになります。そのため唾液がお口の中の菌を洗い流してくれる「自浄作用」の効果が得られなくなり、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうのです。
※出っ歯・八重歯の矯正方法について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
下顎前突(かがくぜんとつ)・反対咬合(はんたいこうごう)
一般的に「受け口」と呼ばれている噛み合わせです。通常は、上下の歯を噛み合わせると上の歯が下の歯に被さるような形になります。しかし、受け口の場合は下の歯が前方に出ている状態です。
噛み合わせが悪いことから、その部分を補おうとするため別の場所に負担がかかり、歯ぐきや歯の周りの組織に炎症を起こしやすくなります。また、お口が閉じづらい・歯磨きがしづらい・口内が乾燥しやすいなどの理由からも、歯周病になりやすいといえるでしょう。
※受け口について、こちらで詳しくご説明しております。
開咬(かいこう)
上下の歯を噛み合わせた時に、奥歯だけが当たって前歯が噛み合わない状態です。
お口が閉じにくいので、口内が乾燥して細菌が繁殖し、歯周病のリスクが高くなります。また奥歯に負担がかかる噛み合わせのため、歯周病を悪化させてしまう傾向もあります。
歯周病にならないためにできること
歯周病にを防ぐためには、次のような点に気をつけると良いでしょう。
正しい歯磨きの仕方を身につける
歯周病の主な原因だと言われている、プラーク(歯垢)をできるだけ残さずに取り除くことが基本です。たかが歯磨きと思われる方もいるかもしれませんが、磨いていると磨けているは違います。セルフケアで100%プラークを取り除くことは、意外と難しいもの。
歯ブラシだけではなくデンタルフロスや歯間ブラシなども併用した、正しい歯磨きの仕方を歯科医院で教えてもらいましょう。
生活習慣を見直す
特に食習慣や喫煙、ストレスなどに気をつけましょう。ダラダラ食べたり飲んだりしたりする習慣は、お口の中の細菌が増えるため、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
喫煙は歯ぐきに栄養を送る毛細血管を収縮させ、血行不良となり歯周病菌を増殖させる原因となります。またストレスは免疫力を低下させるため、お口の健康を保つためにはできるだけ溜めない・上手に発散することが大切です。
歯並びや噛み合わせを整える
歯並びがキレイになると、歯磨きがしやすくなります。また噛み合わせが整うことで、歯に負担がかかることで生じるトラブルも避けられるでしょう。
定期検診に通う
定期的に歯科医院に通い、お口の状態のチェックとクリーニングを受けましょう。虫歯や歯ぐきの炎症など、何らかの問題がある場合は早期に対処することができます。さらにセルフケアでは落とせないプラークや歯石などを除気することで、虫歯や歯周病になりにくい環境にすることも可能です。
歯並びを治す方法
歯並びや噛み合わせを整える方法としては、矯正治療が一般的です。装置を使って歯を移動させ、歯の並び方や噛み合わせを整えていきます。
用いる装置により、以下の種類に分けられます。
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケット装置をつけ、そこにワイヤーを通して歯を移動させていきます。様々な歯並びに対応できる点が大きなメリットです。固定式で装置が目立つため、矯正中の見た目が気になる方には向いていません。
とはいえ、近年ではセラミックで作られた白いブラケット装置や透明のレジンでできたブラケット装置なども利用されています。
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正と同じような装置を、歯の裏側につけて行う方法です。できるだけ装置を目立たせたくない方に適しています。
ただし他の矯正方法よりも専門的な知識や技術が必要なため、施術を受けられる歯科が限られます。裏側矯正を検討される際には、十分な経験のある歯科医院を選ぶと良いでしょう。難波矯正歯科は裏側専門ですので、知識や経験数が豊富な医院です。隠したい矯正を検討されている方はぜひ当院へお越しください。
マウスピース型矯正
取り外しができ、透明で目立たない装置を使って歯を動かす方法です。
少しずつ歯を動かした状態を想定して、複数のマウスピースを作製します。それを順番に装着することで、歯を移動させていくのです。透明な装置のため目立ちにくく、取り外しが可能なことから、患者様のライフスタイルに合わせやすいという特徴があります。
しかし1日20時間以上の装着が必要なため、自己管理が難しい方には向いていません。装着時間が短いと、歯が動かずやり直しになってしまう可能性があります。
キレイな歯並びでご自分の歯を長く保ちましょう
今回は、歯並びと歯周病の関係についてお話しました。
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病にかかる可能性は高くなります。
毎日のセルフケアはもちろんですが、歯並びや噛み合わせを整えることも歯の寿命を延ばすことに繋がるのです。ご自身の歯をできるだけ長く使っていきたいとお考えの方は、ぜひ一度歯並びも見つめ直してみてくださいね。
難波矯正歯科では、歯並びにお悩みの方を対象にカウンセリングの機会を設けております。「私の歯並びは歯周病になりやすいの?」「自分の噛み合わせが合っているのかわからない」など、気になることがございましたら何でもご相談ください。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから