こんにちは。難波矯正歯科です!
口元のお悩みは様々ですが「顎のしゃくれが気になっている」という方はいらっしゃる方はいませんか?
もしかしたら、それは歯並びが原因かもしれません。顎のしゃくれは見た目の問題だけだと思われがちですが、そのままにしていると他のトラブルに繋がる可能性があるため注意が必要です。
今回は、しゃくれと歯並びの関係についてご説明していきます。心当たりのある方は、ぜひお読みになってみてください。
しゃくれと歯並びの関係とは
いわゆる「しゃくれ」とは、下の顎が通常よりも前に出ている状態をいいます。一般的には「受け口」と同様だと思われがちですが、厳密には異なる症状です。
「しゃくれ」は、横からお顔を見た時の顎の状態をさしており、歯並びがどうかは関係ありません。
一方「受け口」は、上下の噛み合わせが正常とは反対になっており、専門的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」や「反対咬合(はんたいこうごう)」などと呼ばれています。
ただし受け口の場合、しゃくれを伴うケースが非常に多く見られるでしょう。このことから、同じ状態をさして使われていることも少なくありません。
顎がしゃくれてしまう原因
顎が特徴的な形になる原因として、主に下記の4つがあげられます。
①遺伝
ご両親にしゃくれが見られる場合、お子様にも遺伝する可能性があります。ただし、他の要因によることも少なくはありません。
②歯並びや噛み合わせ
下の歯が上の歯よりも前に被さっている「受け口」の場合に見られることも多くあります。
③骨格的な原因
顎の位置や、顎の大きさが関係しているケースもあるでしょう。
④日常生活における癖
毎日の生活の中で、何気なく行っている以下のような癖が引き起こすこともあります。
口呼吸
本来、私たちは鼻呼吸をしているものですが、鼻炎やアレルギー・癖など何らかの原因で口呼吸になってしまうことがあります。酸素を取り込もうとして、無意識のうちに下顎を前に出してしまうこともあり、それが長期化すると口元が変化してしまうこともあるのです。
舌癖
正しい舌の使い方を教わる機会はなかなかないため、気がつかないうちに舌の癖がある方は少なくありません。中でも下の前歯を押してしまう癖があると、しゃくれに繋がりやすいとされています。
噛むときに顎を前に出す癖
食べ物を噛もうとして下顎を前に出していると、徐々に下顎が前に出てきてしまう傾向があります。
しゃくれの治療方法
同じしゃくれでも、何が原因かによって治療法は異なります。
治療を当院にてご希望される場合には、まずは精密検査(有料)を受けていただき、診断・治療計画を立てた上でご説明いたします。患者様の歯や顎の骨の状態をしっかり把握し、原因に合った治療をすることが大切だからです。
歯や噛み合わせが原因の場合
基本的には、矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えることにより改善が期待できるでしょう。矯正治療には次のような種類があります。
①ワイヤー矯正
ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面につけ、そこにワイヤーを通して歯に力を加える方法です。装置が目立ってしまうというデメリットがありますが、幅広い歯並びに対応可能です。
②裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正と同じような装置を、歯の裏側につけて行います。なるべく装置を目立たせずに矯正治療を受けたい方に適しているでしょう。
当院は裏側矯正専門で、早さや技術面にも自信があり隠して進めていきたい方に安心して通っていただいております。
③マウスピース型矯正
透明のプラスチックでできたマウスピース装置を使って、歯を並べていく方法です。
事前に行う精密検査で得た情報から、歯の動きをシミュレーションを行いいくつものマウスピースを作製します。それを順番につけていくことで、歯を動かしていくのです。取り外しができる装置のため、歯磨きや食事に影響がありませんが、自己管理がとても重要になります。
歯科医師の指示通りにつけられないと、歯が動かないばかりか、治療をやり直すことになってしまう場合もあるからです。
上記の中から、患者様のご要望やお口の状態を考慮した方法を決めていきます。一般的な費用相場は60〜150万円ほどで、治療期間は平均2〜3年です。
骨格的な原因の場合
歯列矯正だけでは改善が難しいと判断される場合、外科手術も必要になるケースもあります。手術により顎の位置を治したり、骨を削ったりして調整していくのです。
外科手術と矯正治療のどちらも行うため「外科矯正」と呼ばれています。
当院の外科矯正ではサージェリーファーストで行っており保険が適用できない為、140〜400万円程度必要だと思っていただくと良いでしょう。
※受け口の程度について詳しくお知りになりたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
日常生活での癖が原因の場合
正しい呼吸や、舌・お口周りの筋肉の使い方などを身に付けましょう。歯列矯正で歯並びをキレイにしたとしても、癖があるままでは少しずつ元の歯並びに戻ってしまいます。
しゃくれを放置しない方がいい理由
特に気になっていないからといって放置していると、見た目だけでなく次のような影響を及ぼしてしまいます。
①虫歯や歯周病になりやすい
反対咬合と呼ばれる状態だと、上と下の歯の間に隙間が生じます。その結果、お口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖して虫歯や歯周病になるリスクが高くなるのです。さらに歯周病が進行すると、歯を支えている顎の骨が溶かされてしまうため、歯が揺れだし動きやすくなります。歯が傾き、しゃくれて見えてしまうこともあるため注意しましょう。
②発音や滑舌に影響する
歯並びや噛み合わせに問題がある場合、発音や滑舌にも影響があります。特に「サ行」や「タ行」が発音しにくくなり、コミュニケーションに支障をきたしてしまうことも少なくはありません。
③消化不良を起こしやすい
しっかり食べ物を噛み砕くことが難しく、不十分なまま飲み込んでしまいがちです。そのため、消化不良を起こしてしまうことがあります。
④顎関節症を引き起こす
噛み合わせが悪いため、お口周りの筋肉や顎関節に大きな負担がかかります。その状態が続くと、顎関節症を発症してしまう可能性があります。顎関節症になってしまうと、簡単に治すことはできません。改善されるまでには時間が必要で、歯磨きや歯科治療などもしにくくなってしまいます。できるだけ、なる前に防ぐことが大切です。
⑤精神面で負担になる
当院にいらっしゃる患者様の中で「しゃくれていて気になる」「口元にコンプレックスがある」という方は少なくありません。
口元が気になり、人と話すことを避けがちになったり、自信をなくしてしまうことも珍しいとはいえないでしょう。上記のように、しゃくれは色々なデメリットをもたらす可能性があります。心当たりのある方は、早めに歯科医院で診てもらいましょう。特にお子様に見られる場合は、できるだけ早いうちの治療をおすすめします。
口元のお悩みは当院までご相談ください
今回は、しゃくれと歯並びの関係についてお話しました。
しゃくれは歯並びや噛み合わせと関係しているため、原因によっては矯正治療をすることで改善が見込めます。何が原因であるのかは、歯科医院で精密検査を受けることで知ることができますので、しゃくれが気になっている方はぜひ一度難波歯科までご相談ください。
難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのが億劫になってしまう方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
カウンセリングのご予約は、下記より承っております。