ブログ

歯並びが改善すると、Eラインにどんな効果がある?


横顔 難波矯正歯科

皆様、こんにちは。
角屋難波ビル 2階にある【難波矯正歯科】です。

歯並びを整えると横顔のラインがきれいになることは知っていますか?
この横顔のラインはEラインと呼ばれており、矯正歯科と関係があります。
今回は、Eラインとは何か・Eラインを整えるメリット・Eラインが乱れる歯並び・歯並びを改善するメリットと治療方法を解説します。

Eラインとは?

スマイルライン 難波矯正歯科 裏側矯正

Eラインとは、横顔のラインのことで鼻の先と顎の先端を結んだ線のことです。鼻の先と顎の先端を結んだこのEラインの中に上下の唇が入っているのがよい横顔になります。

Eラインの中に上下の唇があることをチェックする方法は、
・鼻の先と顎の先端に人差し指を「1」の形にして置く
・人差し指に唇か触れているか確認する
このときに人差し指に唇が潰れるように触れているもしくは、まったく触れていない場合は歯並びや顎の大きさに問題があるかもしれません。
このような場合は、矯正治療で歯並びを整えることでEラインの改善が期待できます。
当院でもEラインの改善も含めて矯正治療を進めていきます。
歯並びの見た目や噛み合わせを整えることを目的とした矯正治療ですが、横顔の美しいラインをめざすことも矯正歯科で大切にしています。

Eラインを整えるメリット

女性の歯科衛生士

Eラインを整えるメリットは、以下が挙げられます。

見た目が若くなる

Eラインを整えると顔の見た目に変化が現れます。
歯並びが悪いことでお口元の筋力が保たれていないと、頬がたるんだり、ほうれい線が付いたりすることがあります。
Eラインが整っていない方の中でも悩まれている方も少なくないでしょう。しかし、Eラインが整えば美しい横顔がめざせてお口周りの筋力を保ちやすくなることで若々しくなったと感じられることも。唇がしっかり閉じられることで唇の筋力が高まったり、頬の筋力をよく使用したりするようになります。その結果、ほうれい線やシワが改善されることも期待できます。

自信が持てる

Eラインが整うと美しい横顔になるため自信が持てるようになります。
歯並びがよくなることと同時にEラインが整うとお口元や顔貌にも自信がより持てるようになります。自信がついていると笑顔が増える方も多くいらっしゃいます。
その結果、歯並びやEラインが乱れているときよりも性格が明るくなったと感じられることもあるでしょう。

第一印象がよくなる

Eラインが整うことで横顔が美人になります。
美しい横顔の基準はEラインで決められており、日本だけではなく海外でもEラインは大切にされています。
そのため、歯並びやEラインが整うと第一印象がよくなる傾向があります。
目や鼻、口元は第一印象に大きく影響を与えます。
第一印象は見た目が9割といわれるほど相手への視聴情報で印象は左右されるとわかっています。
たとえば、歯並びや輪郭などの見た目が整うと「責任感がありそう」「しっかりしている」などの印象が持たれる傾向があります。反対に歯並びが悪く口呼吸になってたり、Eラインが乱れていたりすると「だらしがない」「しっかり話をきいているの?」など悪い印象がつくリスクが高まります。

Eラインが乱れる歯並び

Eラインが乱れる可能性がある歯並びは以下が挙げられます。

上顎前突

case13_軽度の出っ歯_before

上顎前突とは、上の歯が唇側に傾斜していたり上の歯が唇側から生えてきたりして上下の歯の間に4mm以上の隙間ができる歯並びのことをいいます。
歯だけではなく上の顎が大きすぎたり、下の顎が小さすぎたりする骨格的な問題も原因として挙げられます。上顎前突は一般的には出っ歯と呼ばれる歯並びでEラインが乱れる傾向があります。

下顎前突

case22_かみ合わせが深い_受け口_before

下顎前突は、下の歯が唇側に傾斜したり下の歯が唇側から生えてきたりして上下の噛み合わせが反対になる歯並びのことをいいます。
反対の噛み合わせになることから反対咬合とも呼ばれ、一般的には受け口と言われます。
下顎前突は歯並びだけではなく下の顎が大きすぎる、上の顎が小さすぎることも原因として挙げられます。下顎前突になると下の顎が前方に出ることからEラインは乱れる傾向があります。

叢生

叢生

歯と歯が重なり合ったり、歯が捻じれたりする歯並びのことを叢生(そうせい)と呼びます。
叢生は日本人の不正咬合(悪い歯並び)の中でも一番多い種類で悩まれている方も少なくありません。また中心の前歯から3番目の歯(犬歯)が唇側から生えている状態を「八重歯」と呼び叢生の仲間に分類します。八重歯を含める叢生になると唇がしっかり閉じられないなどの理由からEラインが乱れることが考えられます。

開咬

開咬 前歯 裏側矯正

上下の歯と歯の間に隙間があると開咬という歯並びに分類されます。
開咬の方はしっかりお口が閉じられないことからEラインが乱れやすいです。

歯並びを改善するメリット

歯並びを改善するとEラインが整うこと以外でもメリットが挙げられます。

見た目がよくなる

歯並びを改善するとお口元の見た目がよくなります。
見た目がよくなることで口元だけではなく自分に自信がより持てる方もいらっしゃいます。

虫歯や歯周病のリスクが低減する

歯並びがよくなると歯と歯の間に食べかすが詰まりにくくなり、セルフケアがしやすくなったりすることで虫歯や歯周病のリスクが低減します。歯並びを改善することで虫歯や歯周病から歯を守ることができるのです。
もちろんメンテナンスはセルフケアを怠らないことが前提です。

滑舌がよくなる

歯並びがよくなることで「サ行」「ラ行」「タ行」などの舌を強くはじくような発音が鮮明になる傾向があります。歯並びが悪いとお口から空気が漏れ出しやすく滑舌が悪いと感じられます。

食事が楽しめる

歯並びを整えると噛み合わせもよくなるため、しっかり食べものを噛むことができます。
前歯では硬いお肉を噛みちぎり、奥歯で大きな食材を噛みくだく役割がありますので、噛み合わせを整えることは食事に大きく影響を与えます。噛み合わせが整えば自分で食べたいメニューを我慢しなくてよくなり、お口元を隠してたべたりする必要もないため食事をより楽しむことができます。

顎関節症のリスクが低減する

歯並びや噛み合わせが整うことで歯や顎への負担が軽減されます。
すべての歯に噛み合う力が分散されるため、歯ぎしりや食いしばりなどが引き起りにくくなるでしょう。その結果「顎が痛い」「お口を開けると痛い」「顎から音がなる」といった症状が現れる顎関節症のリスクが低減します。

身体の不調が改善する

原因不明のめまいや肩こり、頭痛などが歯科矯正により改善することがあります。噛み合わせが乱れていると身体のバランスが崩れるため、上記のような身体の不調が現れるのです。

歯並びの治療方法

当院の歯並びの治療方法は以下が挙げられます。

ワイヤー矯正

当院では一般的に広く知られている「表側矯正」に加えて、目立ちにくい「裏側矯正(舌側矯正)」から選択いただくことが可能です。
どちらの矯正方法も3~6週間に1回のペースで通院いただき、2~2年半程度で治療が終えられます。歯並びの状態にもよりますが、上は裏側矯正で下は表側矯正を取り入れた「ハーフリンガル矯正」も選択いただけます。

マウスピース型矯正

透明の歯型のトレーを装着する方法をマウスピース型矯正と呼びます。
取り外し式のためご自分で管理が必要ですが、目立ちにくく食事や歯磨きは普段通りでかまいません。通院の間隔はワイヤー矯正治療よりも長く1~3ヶ月に1回のペースです。
治療期間は2~3年です。

外科手術

骨格的に問題がある場合は、顎の骨を削る外科手術をご提案させていただきます。当院ではカウンセリングにて生活にどんな支障が出ているかを伺い、ご要望に応じて精密検査(有料)を実施しております。
精密検査を行うと実際にどのような外科手術が必要かをお伝え出来ますので、ぜひカウンセリングと併せて精密検査も受けていただくことをお勧めします!
提携している医療機関で手術を受けていただけますので、まずはご相談ください。
>>>こちらを一読しカウンセリング予約をお願いします。

まとめ

難波矯正歯科 カウンセリングルーム 

歯並びが改善するとEラインも整えられることがわかりましたね。
当院では歯並びが悪い原因を精密検査で診断し、Eラインを整えることも含めて治療を進めています。まずは、歯並びの状態やEラインの状態などをカウンセリングでお話ししましょう。

難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのが億劫になってしまう方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから