ブログ

矯正期間を早める矯正法や矯正効果を高める習慣について


ポイントを示してる女性

こんにちは。難波矯正歯科です。

歯列矯正を始めると、「できるだけ早く治療を終わらせて、美しい歯並びを手に入れたい!」と思われる方がほとんどでしょう。
とはいえ、お口の状態によって個人差があるものの、歯列矯正は通常、年単位での治療になります。「少しでも矯正期間を短くする方法はないの?」という方に、矯正期間を短縮する矯正治療法や矯正効果を高めるためにできる習慣を紹介します。

矯正期間の短縮は可能!お一人おひとりに合わせた治療法をご提案

難波矯正歯科 カウンセリングルーム 

歯列矯正の方法によっては、矯正期間を短縮することが可能です。
また、矯正による効果を最大限に発揮する習慣もあるので、「治療期間をできるだけ短くしたい」という方は、ぜひ難波矯正歯科までご相談ください。丁寧なカウンセリングで、不安や疑問にお応えし、お一人おひとりに合わせた治療法の中から矯正期間が短いものをご提案いたします。

歯列矯正にかかる一般的な期間は?

選択する矯正法やお口の状態によって治療にかかる期間は異なりますが、一般的な期間の目安を説明します。

表側矯正

症例によりますが、矯正期間は2~3年程度が一般的です。
表側矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯並びを整える矯正治療法です。ワイヤー矯正やブラケット矯正ともいわれ、矯正装置の中でも最も歴史ある治療法です。軽度から重度の歯列不正まで幅広く対応できるのが特徴で、歯を動かす力が強いため、比較的短い期間で治療を終えることができます。
表側に装置があるため、矯正装置が目立ちやすいといったデメリットがありますが、白や透明なブラケットを選ぶことで、審美性に配慮した治療も可能です。

裏側矯正(舌側矯正)

治療期間は基本的には3年以上かかるとされています。難波矯正歯科は裏側の専門ですので、2~2年半での治療が可能です。
裏側矯正では、矯正装置を歯の裏側に装着するため、見た目を重視する方におすすめの治療法です。一般的な表側矯正と同じように歯並びの乱れが軽度から重度の方まで対応可能で、ほとんどの症例で適用できます。
歯の裏側に装置を装着するため装着直後は舌が当たる違和感や発音の変化を感じることがありますが、多くの場合、数週間で慣れる方がほとんどです。
表側矯正に比べて費用の負担が高くなる傾向があります。

マウスピース型矯正装置

透明なマウスピース型の矯正装置を使った治療法で症例によって異なりますが、治療期間は6ヶ月から3年程度です。治療開始時に作成された治療計画に基づき、複数のマウスピースを交換しながら使用しそれぞれのマウスピースが少しずつ歯を移動させて最終的な理想の歯並びを実現します。
取り外し可能で目立ちにくい治療法ですが、1日20時間以上の装着時間を守ることが重要で患者さん自身の協力が治療期間に影響をおよぼします。

矯正期間を早める矯正治療法

アンカースクリュー TAD 難波矯正歯科

患者さんの歯並びの状態や治療の目的によって、矯正期間を短縮できる治療法があります。
この治療方法が適切かを判断するためには、歯科医師との十分なカウンセリングや精密検査が必要です。短期間で効率的な治療をめざしたい方は、以下のような選択肢を参考にし、ご自身に合った矯正法を選びましょう。

歯科矯正用アンカースクリュー

「歯科矯正用アンカースクリュー」とは、矯正治療の効率を向上させるために使用される小さなネジ状の装置です。
顎の骨に直接埋め込む小さな医療用のスクリューで、人の身体になじみやすいチタン製を使用します。従来の矯正では歯の移動時に隣の歯を固定源として使用していましたが、歯科矯正用アンカースクリューはこのネジを固定源として利用し、歯を動かす際に必要な力を確保します。
アンカースクリューは骨に直接固定されるため、動かしたい歯に正確な力を加えることができるのです。目的の歯を効率よく動かせるため、従来の方法では難しかった歯の移動が可能となる上、治療期間が短縮されることがあります。
当院でアンカースクリューを使った治療は、追加料金なしで行っていただけます。
>>>詳細はこちらをチェック

矯正効果を高める5つの習慣

歯列矯正している女性と野菜の写真

矯正治療をスムーズに進め、矯正期間を短縮するためには、日常生活での意識も重要です。
以下の習慣を毎日の生活の中に取り入れることで、治療効果を高めましょう。

【習慣1】お口のケアを徹底する

お口の環境を清潔に保つことで、歯や歯ぐきの健康を守り、むし歯や歯周病などの病気で治療が中断することを防ぎます。矯正治療中にしっかりお口のケアをすることは矯正の効果を高めるだけでなく、むし歯や歯周病を予防し治療をスムーズに進めるためにも非常に重要なのです。
矯正器具の周りには汚れが溜まりやすいため、フロスや歯間ブラシなどのデンタルグッズを活用して丁寧に清掃しましょう。
また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することもおすすめしています。
フッ素には、
・初期むし歯で溶けたエナメル質の修復促進
・歯質の強化
・むし歯菌の活動を弱める
などの働きがあり、むし歯予防に効果的です。

【習慣2】矯正器具を適切に使用する

矯正治療では、歯並びや噛み合わせを改善するためにさまざまな矯正器具が使用されます。それぞれの器具を正しく使い、使い方を管理することは、治療期間を短縮するためにも大切です。
マウスピース型矯正装置を使用している場合、1日22時間以上装着することが推奨されます。
装着時間が不十分だと、歯の移動が計画通り進まず、治療期間が延びる可能性があります。
またワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーが緩んだり外れたりしたら、できるだけ早く矯正歯科に連絡しましょう。

【習慣3】適切な食生活を心がける

適切な食事を選び、器具や歯に負担をかけないようにすることで、治療がスムーズに進むだけでなく治療期間の短縮や歯の健康維持にもつながります。
矯正器具に負担をかける硬い食べものや粘着性の高い食品を避け、バランスのよい食事を摂りましょう。栄養バランスの整った食事は、歯や骨の健康をサポートします。
また食べ方にも工夫を加えることで、矯正器具への負担を減らし歯へのストレスを軽減できます。
・小さく切ってから食べる
・固いものを食べるときは奥歯で噛む
などに気をつけましょう。

【習慣4】歯並びを悪くするクセを改善する

歯ぎしりや舌で歯を押すクセ、口呼吸など、歯並びに悪影響を与える習慣を改善しましょう。
これらのクセは、治療を妨げて治療期間を長くする原因にもなる上、治療後の後戻りの原因にもなります。
どのようなクセが歯並びに悪影響を与えているのかを知り、日常生活の中で注意することが大切です。

【習慣5】定期的な通院を欠かさない

治療中は定期検診に欠かさず通い、気になることがあればどのようなことでも矯正歯科に相談しましょう。
小さな問題でも、できるだけ早く解決することで治療の遅れを防ぐことができます。

できるだけ早く歯を整えたい方は「難波矯正歯科」までご相談を

矯正期間を短縮し、治療効果を高めるには、適切な治療法と日常の習慣がポイントです。
南海難波駅から徒歩3分の「難波矯正歯科」では、最新のデジタル技術や矯正装置を活用し、お一人おひとりに合わせた治療プランを提供しています。
また、患者さんのライフスタイルに合わせたアドバイスを行い、矯正治療を効率的に進めるサポートもしています。
「できるだけ早くキレイな口元になりたい!」という方は、当院までお気軽にご相談ください。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから

※マウスピース型矯正装置型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

0120-118-387 24時間受付
WEB予約