矯正治療中には食べない方がよい食べ物はあるのでしょうか?
矯正治療中は、歯にワイヤーやブラケットが装着されます。
マウスピース型矯正(インビザライン)では、長時間の間マウスピースがお口の中に入ることになりますよね。
このときに、注意して欲しい食べ物や飲み物、食事中の注意点などがありますので、
みなさんに詳しくご説明していきます。
今、矯正中の方もこれから矯正治療を始めようか検討されている方にもためになる情報かと思います。
これから矯正を始める方は、こんな食べ物がダメなのか。これなら工夫できるかな。と、
本記事を参考に、ぜひ最後までご覧下さい。
目次
ワイヤー治療中の食事は制限した方がおすすめ!
ワイヤー矯正では、ワイヤーやブラケットが歯に装着されるので、
装置付近に食べ物が挟まりやすく、お口の中にも残りやすい状態です。
マウスピース型矯正(インビザライン)は、食事のときには取り外すことができますが、
ワイヤー矯正の場合は取り外しができないので、装置に食べ物がくっついて残ってしまうことが多々あります。
固い食べ物などは、ブラケット装置が外れやすくなりますので注意が必要です。
また、マウスピースの場合にも注意が必要な点がありますのでご説明します。
ワイヤー矯正治療中の食事は柔らかくて挟まりにくい食べ物がおすすめ!

ワイヤー矯正治療中は、ワイヤーやブラケット装置に食べ物が挟まりやすくなります。
ほうれん草やひじき、わかめやニラなどの葉物野菜などは特にブラケットに引っかかりやすい傾向があります。
噛みごたえのあるフランスパンやイカ、硬いおせんべいやナッツ類、生の果物類などは前歯でかじるため、
力が加わりブラケット装置が外れやすくなりますので注意が必要です。
ワイヤー矯正中の方には、柔らかくて装置に詰まりにくい食べ物がおすすめです!
例えば、おかゆやリゾット、煮込みうどんなど柔らかく太めの麺類、湯豆腐などの豆腐料理や
柔らかく煮込んだ煮物、その他にも味噌汁、スープなどもいいです。
果物でしたらバナナやキウイ、ヨーグルト、ゼリー、プリンなどもおすすめです!
この他にも柔らかく、歯に負担をかけない食べ物でしたら大丈夫です。
矯正治療中の痛みがあるときに工夫できる食べ方
これまでと変わらない食事をしていても、矯正治療を開始してから痛みや違和感を感じる方が多いかと思います。
そんなときにはどうしたらいいのでしょう?
工夫してお食事ができますのでご紹介していきます。
矯正装置をつけ始めた頃は、特に違和感や痛みを感じやすいかと思います。
そんな時には、無理して固いものを食べようとせずに、りんごなどの果物であれば小さく切ったり、
すりおろしたりなどして、ヨーグルトと混ぜて一緒に食べるのもオススメですよ。
じゃがいもやかぼちゃなどの野菜類は、煮物などにして小さく柔らかくして調理をすると
歯に負担をかけずに食べることができます。
パン類ではフランスパンのように固いものではなく、食パンなどのソフトパンなどが食べやすいです。
他にも、スープにパンをつけて柔らかくしてから食べるのも歯の痛みや違和感が少なくて済むはずです。
スープやゼリーなど柔らかいものから栄養を補給するのもいいでしょう!
痛みがひどい時には痛み止めを服用するのもいいです。
矯正装置を付けてから通常3日〜1週間ほどで痛みも和らいで、食事にも慣れてくると思います。
矯正装置をつけて、痛みや違和感があるときには、無理なく食べやすい物でお食事するのがオススメです。
ワイヤー矯正で注意したい食べ物

装置を傷つけてしまったり、装置が取れてしまう原因になる固い食べ物や歯応えのある食べ物、
粘り気のある食べ物などには注意しましょう!
下記にまとめましたので、お食事の際には参考にして下さいね。
1.矯正装置を傷つけやすい固い食べ物
りんごや柿などの固いフルーツ
おせんべいや氷など
2.粘り気のある食べ物
おもち
キャラメルやヌガー
グミやガムなど矯正装置や歯にくっつきやすい食べ物
3.歯応えのある食べ物
肉類
イカなど噛みちぎる動作が大きく歯に負担がかかるもの
4.矯正装置に挟まりやすい物
ラーメンやうどん、そばなどの麺類
ニラやひじき、キノコ類などの繊維系の食べ物
マウスピース型矯正(インビザライン)で注意したいこと

1.マウスピースを装着している時には、お水しか口に入れないようにしましょう
マウスピース型矯正(インビザライン)だから、なんでも口に入れて大丈夫。ということではありませんので注意して下さいね。
マウスピース型矯正(インビザライン)の方は、必ずお食事や飲み物を飲む際には、マウスピースを外しましょう。
食事の際にマウスピースを装着していると破損の原因になります。
また、装着したままドリンクを飲むなども、むし歯をつくる原因になるんです。
ワインやウーロン茶などの色がついた飲み物では、歯に着色がつきやすくなりますし、
マウスピースも汚れますので、必ず取り外してから口にしましょう!
2.食事の後は歯磨きケアが大切
食後すぐにマウスピースを装着するのはよくありません。
歯に食べカスがついていたり、お口の中が清潔になっていない状態で装着してしまうと
むし歯をつくる原因になります。
歯磨きをして歯をキレイに磨いてから、マウスピースを装着しましょう。
3.マウスピースの汚れも取る
歯だけではなく、マウスピースのケアも忘れてはいけませんよ!
装着していれば、マウスピースも汚れてきますしプラークもつきます。
食事の後に、歯を磨いても、マウスピースが汚れていては意味がありません。
食後は、キレイにマウスピースのお手入れもしてあげてから装着することで、
お口の中を清潔に保つことができます。
むし歯のリスクをグッと抑えることができますし、着色汚れからも守ることができますよ。
矯正装置に影響を与えやすい飲み物にも注意が必要!

ワイヤー矯正の方は、ワインやコーヒー、ウーロン茶などを飲む頻度が高いと、
歯にも着色がつきますが、矯正用のゴムも黄ばみ劣化してきます。
このような場合には、着色しやすい飲み物を飲むときにはストローを使うとよいでしょう。
飲み終わったら口を水でゆすぐのも効果的です!
他にも、カレーやケチャップ、デミグラスソースなども着色の原因になりますので、
お食事のあとはこまめに水を飲んだり、食後は歯磨きケア+よく口をゆすぐなどの工夫があるといいです。
矯正用ゴムの着色や劣化が気になる方は、カラーゴムで対応してくれるクリニックもあるので相談してみて下さい。
矯正治療中の食後のケア
食事や飲み物に注意をしていても、矯正治療中は食べ物が挟まりやすい環境になっています。
そのため、むし歯のリスクも上がりますし、着色も付きやすい状態となっているので、
食後は歯磨きや歯間ブラシでキレイに保つことが大切になります!
外出中や学校などで歯磨きの時間を取るのが難しい場合は、
こまめなうがいやマウスウォッシュなどのアイテムに頼るのもいいことですよ。
自分ができるひと工夫で矯正治療中のストレスを緩和していきましょう!
歯列矯正中の食事についてのまとめ
いかがでしたか?
大きな食事制限はありませんでしたが、矯正装置のことを考えると、
控えた方がいい食べ物があることがわかったかと思います。
痛みがあった時には工夫した食べ方をすれば矯正治療中も食事に困ることはほとんどありません。
食事や食べ物以外でも、矯正治療中のことで気になる点があれば気軽にスタッフに相談して下さいね。
最後に、難波矯正歯科では無料カウンセリングを実施しています!
歯並びについてご相談したい方はぜひご来院お待ちしております。
>>無料カウンセリングのご予約はこちら。