こんにちは。難波矯正歯科です。
受け口は、下の歯や顎が前に出ているため、見た目が気になりやすい歯並びです。
噛み合わせのバランスも崩れているため、顎に負担がかかりやすく、機能的にもデメリットのある状態です。
受け口の状態がひどい時には、ワイヤー矯正だけなく、外科矯正が必要になることがあります。
そこで今回は、大人のひどい受け口を治す方法についてご紹介します。
受け口の特徴とは
受け口は、下の顎が上の顎より出ている状態をいいます。
通常は、上の顎が前に出ており、噛み合わせも下の歯が前に出て反対の噛み合わせなので「反対咬合」と呼ばれることもあります。
受け口を放置すると起きる5つのこと
受け口を放置しているとさまざまなデメリットがありますので、ご紹介します。
1.滑舌や発音に影響が出やすい
受け口の方は、前歯の噛み合わせが合っていないため、「サ行」や「タ行」の発音がはっきり言いにくくなります。
これは、前歯が正しい位置にないため、舌が正しい位置につきにくくなってしまうので、正確な発音がしにくくなります。
2.顎の負担がかかることがある
受け口は噛み合わせのバランスが悪くなっているため、食事をする時に顎に負担がかかることがあります。
その状態で噛み続けていると、顎関節症など顎の負担がかかる場合があります。
3.前歯で噛み切りにくいため消化に影響が出ることがある
上下の噛み合わせが反対になっているため、前歯で食べ物を噛み切りにくくなります。
ほかの歯に負担がかかりますし、咀嚼がしにくいため、十分に噛まずに飲み込んでしまうことも少なくありません。
その状態が続くと、胃腸に負担がかかってしまうことがあります。
4.むし歯や歯周病のリスクが高くなる
噛み合わせのバランスが悪いことや特定の歯に負担がかかってしまうため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
5.咬合関連痛の可能性がある
噛み合わせのバランスが悪いと、口元が緊張した状態になります。
筋肉はつながっているため、口元だけではなく、肩こりや首こり、頭痛などが出る場合もあります。
大人のひどい受け口を治す方法とは
大人の受け口を治す方法は、ワイヤー矯正と外科矯正があります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットというパーツをつけて、ワイヤーを通して適切な力をかけて歯を動かす方法です。
歴史のある方法で多くの歯並びに対応しており、大幅に歯を動かす症例にも対応しています。
歯並びによる受け口の場合には、ワイヤー矯正が適用になることもあります。
>>治療内容について
外科矯正
外科矯正は、一般的な矯正治療では難しい場合に外科手術で顎の骨のバランスを整えてから矯正治療を行います。
お口の状態にもよりますが多くの場合、外科手術の前後で矯正治療をするため、通常の矯正治療より治療期間がかかることが多いでしょう。
外科矯正は外科手術もするため、リスクなどもありますので、治療前にきちんと把握しておきましょう。
外科矯正をした方がよい症例
顎の骨に異常がある顎変形症
顎の上下のバランスが崩れて顎が変形している場合です。
上下どちらかの顎が小さいまたは大きい場合や左右のバランスが非対称の時にも当てはまります。
これらの症状は顎骨の発育不全や過度な成長が考えられ、食事の時に負担や発音に影響が出たりするため、改善が必要な状態です。
外科矯正のメリット
・ワイヤー矯正だけでは難しい症例に対応ができる
ワイヤー矯正は、歯並びの改善をすることはできますが、骨格に対してアプローチはできません。
一方、外科矯正の場合には外科手術をして顎のバランスを整えることができます。
このように骨格に問題を抱えている場合でも対応することが可能です。
・歯周組織の負担を軽減できる
骨格に問題を抱えているケースでは、大きく歯を動かさなければいけないことが多いでしょう。
この状態で矯正治療をすると、歯を支えている組織に負担をかけてしまいます。
外科矯正で顎のバランスを整えてから矯正治療をすると、歯周組織に負担をかけずに治療ができます。
また、今まで骨格性のずれで、噛み合わせのバランスが崩れて強く当たっていた所がきちんと噛むことができるようになり、負担が軽減します。
・保険適用になる場合がある
一般的な矯正治療は保険適用外になることが多いですが、骨格のずれが生じている顎変形症の場合は、認定を受けている病院で治療するなど条件がありますが、保険適用になります。
外科矯正のリスク
・外科手術による知覚麻痺
顎の骨を切除してバランスを整えるため、神経の位置なども考慮する必要があります。
CT撮影なども行って、神経や血管の位置を確認してから治療を行いますが、外科手術を伴うため、軽いしびれや麻痺が現れることがあります。
ただし、一時的に症状が出た場合でも徐々に改善することも多いでしょう。
・全身麻酔による合併症
外科矯正は、全身麻酔の中で手術を行うため、その合併症が生じる可能性があります。
全身麻酔による合併症の中で多いのは、吐き気や寒気などですが、呼吸器をつけるため、喉に違和感がある場合もあります。
全ての方のこれらの症状が出るわけではありませんが、その可能性があることを知っておきましょう。
・矯正装置をつけることで口内炎ができる場合がある
手術前と手術後にワイヤー矯正を行いますが、歯の表面にブラケット装置がつくため、一時的に粘膜に当たって口内炎ができる場合があります。
特に歯並びの凸凹が大きい場合には、粘膜に当たりやすくなるため、口内炎の可能性が高くなります。
その場合には、ブラケット装置を保護する矯正用のワックスをつけると粘膜に当たりにくくなるため、口内炎ができにくくなります。
外科矯正の流れ
STEP1:カウンセリング
現在の状況やお口のお悩みをお伺いします。
矯正治療のおおまかな流れや治療の種類などもお伝えします。
>>カウンセリングについて
STEP2:精密検査
カウンセリングを行って矯正治療のご希望がある場合には精密検査を行います。
レントゲン撮影・お口の型取り・歯ぐきの状態・むし歯の有無などを検査していきます。
また、精密検査の結果を元に治療計画を立案します。
治療計画では、どの程度治療期間がかかるか、治療費用の概算などもお話できます。
気になることや不安なことは矯正治療がスタートする前に解決してから治療を開始しますのでご安心ください。
STEP3:術前矯正
手術後の噛み合わせのバランスを整えるために、矯正治療を開始します。
STEP4:外科手術
入院していただき、外科手術に備えます。
1~2週間程度の入院が必要で、術後も通院が必要です。
STEP5:術後矯正
外科手術をした後に傷口が落ち着いてきたのを確認してから、矯正治療を開始します。
歯並びや噛み合わせのバランスも調整します。
1ヶ月に1度程度の通院が必要で、1~2年程度の通院期間が必要です。
STEP6:保定期間
歯並びが整ったばかりの時期は、元の場所に戻ろうとする後戻りの可能性があります。
せっかく整った歯並びが後戻りをしないように、保定装置をつけて整った歯並びを維持します。
保定装置は取り外し式のことが多く、安定してくると寝ている時だけなど装着時間も変わります。
まとめ
大人のひどい受け口の方は、外科矯正が必要な場合があります。
歯並びが原因のケースでは、ワイヤー矯正で対応ができることもあります。
矯正治療は、患者さまの症状に合わせて適用になる矯正治療の種類が変わります。
患者さまのご希望とお口の状態を考慮して矯正方法をご提案いたしますので、お口の気になる症状はお気軽にご相談ください。
>>カウンセリングのweb予約はこちら