ブログ

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる?原因と予防方法について


抜歯のイメージ画像

皆様、こんにちは。
角屋難波ビル2階にある【難波矯正歯科】です。
歯並びを矯正治療で改善する場合、抜歯する可能性があります。
「抜歯したら口元が引っ込みすぎるのではないか」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、抜歯矯正で口元が引っ込み過ぎる原因、矯正治療で抜歯する理由、抜歯矯正のリスク、口元が引っ込みすぎないための予防方法を紹介します。

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎる原因

考え事をしている20代女性のイメージ画像

歯列矯正をする際に抜歯して歯並びを整えることがあります。
抜歯して歯並びを整えることは口元への変化が大きい傾向があり、口元が引っ込み過ぎるというトラブルも。まずは、抜歯矯正で口元が引っ込み過ぎる原因を解説します。

抜歯の必要性がない

歯列矯正で抜歯する場合は、中心の前歯から数えて4番目もしくは5番目の歯を抜くのが一般的です。
当院では、抜歯するかどうかの判断は精密検査を行った後です。
精密検査では、歯や顎の神経、むし歯や歯周病の有無を判断するレントゲン写真はもちろん頭蓋骨まで映るセファログラムというレントゲン写真も撮影します。そして、歯並びの状態や横顔の状態を確認して抜歯の必要性を判断するので安心して治療をスタートできるようにご案内しております。
しかし、精密検査を行わなくても歯列矯正を進めることはできるため抜歯をする判断を安易に決めてしまうと、矯正が終了したときに口元が引っ込みすぎたというトラブルにもつながりかねません。
他にも中心の前歯から数えて3番目の歯である犬歯が唇側に出ている「八重歯」になっている方の中で手っ取り早く八重歯自体を抜く選択をされることがあります。
八重歯を抜歯して矯正治療を進めると前歯の見た目のバランスだけではなく口元が引っ込みすぎることがあるため注意しましょう。
矯正歯科を選ぶ際の基準に精密検査を取り入れているか・契約の前に詳しく治療法を教えてもらえるのか見ておくとよいでしょう。

Eラインを意識しすぎる

矯正治療では美しい横顔のラインをめざすことがあります。
鼻の先と顎の先端を結んだ線の内側に上下の唇があることが美しい横顔の基準のひとつとなります。歯並びの見た目や噛み合わせを整えることを大きな目的としている矯正治療ですが、Eラインを意識しすぎると口元が引っ込みすぎたと感じることも。

歯の位置を大きく動かしすぎる

歯の位置を大きく動かしすぎると口元が引っ込みすぎることがあります。
歯並びを整える際には、歯を後方に動かすだけではなく、奥歯を前方に動かすこともあります。しかし、前歯ばかりを後方に大きく動かして全体的に歯並びを整えると結果的に口元が引っ込みすぎることがあるのです。

顎の骨の構造

顎の骨の形がもともと引っ込んで見えるような状態であれば、矯正治療で歯並びが整うとより口元が引っ込んで見えることがあります。
たとえば、上の顎に比べて下の顎が小さい場合は、下の顎があまりないように見えます。反対に下の顎が大きくて上の顎が小さい場合は、上だけが引っ込んで見えることも。
このように骨格的に問題があり歯並びや横顔に影響を及ぼしている場合は、当院では歯列矯正に加えて顎の骨を切る外科手術を取り入れた矯正治療をご提案させていただきます。
外科手術をした方がよい場合でも、歯列矯正だけで歯並びを整えると口元の見た目が理想的なものにはならないことがあるためよく考えて治療を進めましょう。

歯科医師の技術不足

矯正治療は、歯科医師であれば誰しもが簡単に行える治療ではありません。
専門的な知識や豊富な経験により矯正治療のよしあしが決まるといっても過言ではないのです。
そのため、歯科医師の技術が不足していると口元が引っ込みすぎるなどのトラブルが起こることも。
矯正治療をはじめる前に歯科医院選びを慎重に行いましょう。

>>>当院の治療までの流れはこちらをチェック

矯正治療で抜歯する理由

歯の模型と歯科治療器具

そもそも矯正治療で抜歯するのには以下の理由が挙げられます。

叢生を改善するため

歯と歯が重なり合っていたり、歯が捻じれて生えていたりする「叢生(そうせい)」という歯並びを改善するために抜歯をすることがあります。
叢生は日本人では一番多い悪い歯並び(不正咬合)とわかっており、原因は小さい顎にすべての歯が並びきらないことが挙げられます。このように顎が小さくて叢生が引き起っている場合は、歯を抜いて他の歯が並ぶスペースを作りだすことで治療を進めます。

出っ歯を改善するため

上の歯が唇側に出ている「出っ歯」の場合は、抜歯をして歯列矯正することがあります。
出っ歯は専門的には上顎前突と呼ばれる歯並びのことで、上の歯が下の歯の間に4mm以上の隙間ができる歯並びを指します。
出っ歯の場合は前歯を後方に移動させる必要があるため、4・5番目どちらかの歯を抜いてスペースを作り出すのです。基本的に出っ歯の場合は上の歯だけ抜歯する傾向があります。

受け口を改善するため

下の歯が上の歯よりも唇側にあり上下の噛み合わせが反対になっている歯並びを「受け口」と呼びます。
専門的には受け口は下顎前突や反対咬合という歯並びに分類し、抜歯の対象となります。
上下の噛み合わせを適切にするために下の歯を抜歯してスペースを作り出し、下の前歯を後方に移動させる治療を進めます。

Eラインを整えるため

美しい横顔の指標となるEラインを整えるために抜歯をご提案させていただくことがあります。

顎の骨と歯のバランスを整えるため

顎の骨が小さすぎる場合には、抜歯をご提案させていただくことがあります。
また、15歳くらいで生える一番奥の永久歯である「親知らず」がある場合も顎の骨と歯のバランスを考えて抜歯をすることがあります。
埋まっている親知らずであっても放置すると、矯正治療後に悪い歯並びに後戻りする原因となりますので抜歯する可能性が高いです。

抜歯矯正のリスク

ここからは抜歯矯正のリスクをみていましょう。

健康な歯を抜く必要がある

歯並びを整えるために歯を抜いてスペースを作る必要があります。
しかし、健康的な歯を抜くことになるためしっかり治療計画を立てましょう。
たとえば、4番目もしくは5番目で治療したことのある歯もしくはむし歯になっている歯があれば優先して抜くことができないか確認してみるのもよいでしょう。

治療期間が長くなる傾向がある

抜歯して歯を並べるスペースを作ると抜いた部分のスペースを埋めるために治療期間が長くなる傾向があります。
当院では歯を大きく動かす必要がある場合は、ワイヤー矯正治療に加えてアンカースクリューというミニインプラントを用いて効率よく歯を動かす治療も行えます。

抜歯した部分の回復期間がかかる

矯正治療の際に抜歯すると抜いた部分が出血したり、穴が空いたりすることで一時的に生活に支障がでることがあります。

しわやほうれい線ができる

抜歯すると一時的に抜歯したあたりの頬がこけて見えることがあります。
これにより、しわやほうれい線が目立つと感じることも。
当院では、治療中にお口周りの筋力を整えるMFT(口腔周囲筋を整えるトレーニング)を行うことでしわやほうれい線がつくられにくい状態をめざすこともできます。

口元を引っ込めすぎない予防方法

精密検査 難波 難波矯正歯科

口元を引っ込めすぎないために、以下のポイントをおさえておきましょう。

歯科医院選びを慎重に行う

歯科医師の技術不足やスタッフとのコミュニケーション不足を回避するために、歯科医院選びは慎重に行いましょう。

抜歯した歯並びを事前にチェックする

当院では、治療装置にもよりますがアプリケーションにより矯正治療中の歯並びの動きや治療後の歯並びの見た目をモニターで確認することが可能です。
事前にどのような歯並びになるのかを想像できることで口元が引っ込みすぎるなどのトラブルを回避することができます。

計画通りに通院する

通院がおろそかになると、歯が予定とは違う動きをすることがあります。装置が外れた状態を放置することもリスクが高まりますので、計画通りに通院しましょう。

まとめ

難波矯正歯科 院内

抜歯矯正により口元が引っ込みすぎる理由と予防する方法などをお話ししました。
当院では、矯正治療前にお気軽に歯並びの相談ができるようにカウンセリングの時間を設けています。
治療前に不安なことやご不明な点など何でもご相談ください。
抜歯するかどうかの判断はカウンセリングに加えて精密検査(有料)を行った後にご案内させていただきます。ご自身の歯の状態を詳しく知りたい方はぜひカウンセリングからお越しください。

>>>カウンセリングのご予約はこちらから