タバコを吸っている方でも矯正治療を受けることは可能です。
ですが、タバコに含まれる有害物質の影響で歯の動きが鈍くなったり、歯周病リスクの増加など体の健康を害するだけでなく矯正治療にも悪影響があることを知っておいた方がいいでしょう。
実際タバコには、ニコチンやタール、一酸化炭素など200種類以上の有害物質が含まれていると言われていて、血管の収縮や発がんリスクを高め健康を害します。悪影響は分かっていても、禁煙をすぐに開始するのは喫煙者の方にとってハードルが高いのも事実です。
今回は矯正治療をする上でタバコによるリスクはどのようなものがあるのかご説明していきます。
矯正治療を考えている方はきちんとリスクを理解しておくことが大切です。
目次
タバコ、加熱式タバコ、電子タバコの違いは何?
タバコと名称がついているので、どれがどのようなものなのかどのような害があるのか分かりにくいですよね。
ここではそれぞれの特徴についてお話していきます。
タバコの特徴
紙タバコとも呼ばれているもので、自販機やコンビニなどでも販売されているので皆さんもイメージしやすいかと思います。
たばこ葉を紙で巻いて燃焼させることで煙を吸い使用するものです。このたばこ葉が燃えることで6000種類以上の化学物質が発生し、約100種類に発がん性物質が含まれていると言われています。
加熱式タバコの特徴
加熱式タバコは年々ユーザー数の増加傾向にあります。
加熱式タバコは、たばこ葉を加熱することで蒸気を発生させて使用する仕組みになっていますが、従来の紙タバコとは違いたばこ葉を燃やさないので燃焼による煙や副流煙が出ません。
燃やしていないので灰も出ないことが特徴です。
電子タバコの特徴
電子タバコはリキッドを加熱して蒸気を発生させる仕組みになっています。
「たばこ」とのネーミングが使用されていますが、実際には紙タバコや加熱式タバコのようにたばこ葉を使用していないので、「たばこ製品」として販売はされていません。
加熱式タバコと電子タバコの違いは、たばこ葉を使用しているかしていないかの違いになります。加熱式タバコは、タバコ葉を温めて蒸気を発生させて使用するものです。
ですが、電子タバコはたばこ葉を使用していませんのでニコチンやタールなどの有害物質が含まれていません。
矯正治療中のタバコによる6つの悪影響とは?
タバコが体に与える影響も大きいですが、ここでは矯正治療中に考えられるタバコのリスクについてご説明していきます。
矯正治療期間が長引く
タバコを吸うと血のめぐりが悪くなるという話を聞いたことがある方は多いでしょう。
矯正治療にもこの血液循環がとても関係します。
ワイヤー矯正やマウスピース型矯正のどちらの方法であっても、歯の矯正では動かしたい方向へ力をかけ少しづつ歯の移動を進めます。歯の移動が行われるメカニズムとして、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる、あごの骨が溶けまた新しく作られるという2つの作用の働きがあります。
タバコに含まれるニコチンの影響で血のめぐりが悪くなると傷が治りにくくなるように、矯正では骨を新しく作りかえる働きが遅くなります。歯の移動をスムーズに進めることができないと、矯正治療のスピードを落とすなどして調整が必要になります。非喫煙者の方に比べて治療期間が長引いてしまうリスクが喫煙者の方は高くなります。
通院回数や費用が増える
喫煙者の方は治療期間が長引く可能性があることを先にご説明しましたが、期間が伸びれば通院回数も増えることになります。
通院の度に調整料金が発生するクリニックが多いと思いますが、矯正治療の期間が伸びるということは、同時に通院にかける時間やエネルギー、費用も増えるということです。
理想の歯並びを手に入れるまでに時間がかかる
こちらも矯正治療期間が伸びてしまうことに関連するリスクです。
タバコによる影響で治療期間が伸びてしまうと、理想の歯並びを手に入れるまでにも最短とはいきません。治療が伸びた分だけ、理想の歯並びはおあずけということになります。
矯正装置にヤニがつき見た目が悪くなる
できるだけ矯正をしていることが分からないようにとホワイトワイヤーやマウスピース型矯正治療を選ばれる方が多くいます。
しかし、タバコのヤニは歯にもくっつきますが矯正器具にもつきます。
マウスピース型矯正の場合は、黄ばみなどの変色がおこってくることもあります。せっかく追加料金などを支払い審美性を考えた矯正治療を選択したとしても、ヤニの付着によって見た目が悪くなってしまいます。矯正治療中でも、歯のクリーニングでヤニをキレイに落とすことは可能ですが、ワイヤー矯正は次の調整日まで、マウスピース型矯正では次のステップに進むまで変色した状態で過ごすことになります。
口臭がきつくなる
タバコの成分にはお口の中を乾燥させてしまう作用があります。
タバコ自体もきつい臭いがしますが、口の中が乾燥すると臭いも強くなります。
特に矯正治療期間中はワイヤーやブラケット装置などの矯正器具やマウスピースがお口に装着されているため、食べカスやプラークが溜まりやすい環境になっています。十分な唾液があれば洗い流すことができますが、タバコの影響で口の中が乾燥状態であると効果は期待できません。
タバコの臭いと食べカスなどの腐敗した臭いが相まって口臭は強烈になり、相手に不快感を与えることになるでしょう。
歯周病の進行を促進させる
タバコに含まれるニコチンは血のめぐりを悪くさせるため、体の免疫や回復させようとする力も低下させます。
そのため歯周病を発症している方は矯正中も悪化して行くことになります。歯周病が中等度や重度の方は矯正治療を始める前に治療に専念して改善させることが必要になります。
矯正治療中にタバコを吸うときに注意すべきことは?
禁煙をして矯正治療へ望むことがベストではあるのですが、なかなかすぐに禁煙をできない方が多いでしょう。そのような場合、喫煙者の方が矯正治療中に気をつけないといけない点があります。
歯のクリーニングに通う
特にワイヤー矯正治療を選択した方は、歯に矯正器具がたくさん取り付けられます。
磨きにくいから汚れが溜まりやすい傾向になりますが、タバコはお口の中を乾燥させてしまうので、さらに唾の汚れを洗い流してくれる効果を下げてしまいます。汚れがついたままの状態では、歯ぐきから出血してきたり、むし歯にもつながります。
そして、タバコに含まれるタールの影響で歯や矯正器具にもヤニが付いてくるので見た目もよくありません。歯のクリーニングを受けることでタバコによるヤニの着色やむし歯のリスクを減らすことができます。歯科クリニックに提案された頻度で通うのがおすすめです。
マウスピース型矯正の場合外してタバコを吸う
マウスピースを装着したままタバコを吸ってしまうと、ヤニが付いてしまいマウスピースが変色します。
見た目も気になりますが、マウスピース自体の劣化へもつながる可能性があります。タバコを吸うときはマウスピースを外して吸い、装着する前には口をゆすいでからマウスピースをつけるようにしましょう。
紙タバコではなく電子タバコなら矯正治療中に吸っても大丈夫?
電子タバコは、紙タバコや加熱式タバコと違って有害な物質を含むたばこ葉を使用していません。
なので、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正治療中に吸っても特に害はないと言っていいでしょう。紙タバコや電子タバコを吸う方で、電子タバコに切り替えられるなら思い切って矯正治療期間中に禁煙を初めてみるのも良いことです。
まとめ
タバコによる健康被害については誰もが知っていることでしょう。
それでもなかなか禁煙できないのがタバコの怖いところです。
矯正治療前に喫煙についてのリスクを知ること、矯正をきっかけに禁煙を考える方は専用外来でカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。理想的な歯並びだけでなく全身の健康も手に入れることができます。
矯正を少しでもやりたいと思っている方はぜひ下記のリンクよりカウンセリングへお越しください。精密検査(有料)を受けるとよりご自身の歯の状態を知ることができるので、合わせてご検討ください。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから