ブログ

歯並びで上下の前歯が深すぎるときの矯正は?過蓋咬合の治療法を紹介


過蓋咬合(ディープバイト)のイラスト

こんにちは。難波矯正歯科です。

不正な歯並びは、前に出ていたり凸凹したりしている歯並びだけではありません。
見た目の歯列は整っていても、前歯のかみ合わせが深すぎる歯並びもあります。
かみ合わせのバランスが崩れているため、矯正治療をして改善した方がよい歯並びです。
そこで今回は、上下の前歯のかみ合わせが深すぎる歯並びの矯正についてご紹介します。

過蓋咬合(かがいこうごう)とは

深い噛み合わせ(過蓋咬合)のイラスト

過蓋咬合とは、奥歯で噛んだ時にかみ合わせが深く、下の前歯がほとんど見えない状態をいいます。
歯科では、深く噛むという意味の「ディープバイト」と呼ばれることもあります。

しかし、過蓋咬合はかみ合わせの深さから、下の前歯が上顎の粘膜を傷つけてしまったり、食いしばりの強さから顎関節症を発症してしまったりすることもあります。

過蓋咬合は、歯並びが凸凹していたり出ていたりする歯並びではないため、審美的に気になりにくい不正咬合です。
ただし、かみ合わせの深さから歯ぐきが見えやすくなるため、「ガミースマイル」になりやすいと考えられています。

過蓋咬合の原因とは

歯の模型を虫眼鏡で見ているイメージ画像

奥歯がひどいむし歯になった

奥歯がひどいむし歯になっていて、放置していると歯の大部分を失ってしまうことがあります。
そうすると、奥歯のかみ合わせる部分が減少しているため、高さが低くなります。
前歯は今までと変わらないため、バランスが悪くなり、上の歯が多く被って過蓋咬合の原因になります。

上下の顎のバランスが悪い

上の顎が過成長したり、下顎の成長が不足したりするなど上下の顎のバランスが悪い場合には過蓋咬合になる可能性があります。
この場合、遺伝的な骨格のアンバランスさが関係していることが多いでしょう。

歯の高さの異常

前歯が長い場合や奥歯の高さが低い場合など、前歯と奥歯でバランスが悪い場合には過蓋咬合になることがあります。
これらは早期に乳歯を失ってしまった場合や、むし歯が大きくほとんど歯の部分が残っていない場合には奥歯の高さが低くなることがあります。

歯ぎしりや食いしばり

日常的に強い歯ぎしり食いしばりをしていると、少しずつ歯がすり減ってしまいます。
寝ている時は、無意識に強い力がかかっていることが多く、体重より重い力がかかることもあります。
その力がかかり続けると、少しずつ歯が短くなってしまうことがあります。
そうすると、過蓋咬合の原因になる場合があります。

過蓋咬合で起きるデメリット

歯科治療のカウンセリングのイメージ画像

奥歯や前歯へのダメージ

過蓋咬合は前歯がきちんと噛み合っていないため、奥歯に力がかかりやすい歯並びです。
前歯にかかるはずの力が奥歯にかかってしまうため、奥歯に負担がかかりやすくなります。
また、前歯の一部に強く当たってしまうと、その部分に負担がかかります。
歯列のバランスは均等に噛んでいる状態が理想的です。
一部分が当たっていなかったり、強く当たっている部分があったりすると、その部分に負荷がかかってしまいます。

顎関節症のリスクが高まる

過蓋咬合は、奥歯や前歯の一部に力がかかりやすい歯並びです。
そのため、下顎を動かすことが苦手になりやすいと考えられています。
かみ合わせのバランスが崩れているため、歯だけでなく顎にも負担がかかります。

顎関節症は、初期の段階では口を開けた時に音がする、口が開きにくいなどの症状が出ます。
そのまま放置すると、食事をする時に顎が痛いなど日常生活に支障をきたすこともあります。
症状が出てきたら、早めに受診して顎関節症の対策をしましょう。

歯がすり減る

強い歯ぎしりをしていると、少しずつ歯がすり減ってしまいます。
大きくすり減ると、知覚過敏などの症状を引き起こすこともあります。
かみ合わせの面もすり減りますが、強い力で歯ぎしりをしていると、歯ぐきが下がったようになることがあります。
歯の神経まですり減りが起きてしまうと、ズキズキ痛みが出て神経を除去しなければいけなくなってしまいます。

歯がすり減ると、かみ合わせのバランスも崩れてしまいますし、しみるなどの症状が出る場合もあります。
歯の根が割れてしまうと、多くの場合は抜歯が必要になってしまいます。
そうならないように対策をする必要があります。

歯ぎしりは寝ている時に起きるため自分で改善が難しいです。
そのため、患者さまのお口に合ったマウスピースを作製して、寝ている時に装着します。
そうすると、マウスピースが歯や顎への負担を軽減してくれます。
睡眠時の歯ぎしりに関するブログ記事はこちら

過蓋咬合の治療法とは

歯科治療機器のイメージ画像

凸凹の歯並びや前に出ている歯は歯列に整える治療を行いますが、過蓋咬合の場合には「引き出す」「沈める」「傾ける」といった歯の動きをします。

沈める

歯科では、圧下という方法で、前歯を歯ぐきの方向に沈めます。
歯ぐきが見えすぎてしまうガミースマイルにも有効な方法です。
ただし、歯ぐきの中に圧下できる範囲は限られているため、前歯を傾ける治療を行うこともあります。

傾ける

歯の傾斜をつけて上下の歯のかみ合わせのバランスを調整します。
ただし、あまり傾け過ぎてしまうと出っ歯になってしまうこともあるため、全体的なバランスを見ながら矯正治療を行います。

引き出す

沈めると反対の方法で、歯を歯ぐきと反対方向に引き出す方法です。
歯科では、挺出と呼ばれています。
主に奥歯のかみ合わせが低い場合に行われることが多く、引き出す治療と傾斜をかけてかみ合わせのバランスを整えていきます。

ワイヤー矯正

表側矯正と裏側矯正の装置模型の写真

表側矯正

歯の表側にブラケット装置をつけてワイヤーを通し、歯並びを整える方法です。
幅広い歯並びに対応しており、大きく歯を動かす症例にも対応できることが多くなります。
過蓋咬合の場合には、支点を自由に決められる「歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正」も併用すると動かしたい所にピンポイントに力をかけることができます。

また、歯を引き出す治療をする時には、顎間ゴムというゴムかけを併用した治療を行うとワイヤーだけではない矯正力をかけることができ、スムーズに矯正治療が進みやすくなります。
>>「表側矯正」の治療内容はこちら

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は歯の裏側にブラケットとワイヤーを用いて歯並びを整える矯正方法です。
歯の裏側に装置がつくため、矯正中の装置の見た目がほとんど見えにくい方法です。
しかし、歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の経験と技術力が必要な矯正方法になります。
そのためどの矯正歯科でも治療ができるわけではないので、裏側矯正を希望している方は希望の歯医者が裏側矯正に対応しているか確認しましょう。
>>「裏側矯正」の治療内容はこちら

マウスピース型矯正

マウスピース型矯正の装置

患者さまのお口にあったマウスピースを作製し、段階的に形の違うマウスピースに交換することで、歯並びを整える方法です。
透明のマウスピースを使用するため、矯正中の装置の見た目が目立ちにくい治療法です。

また、取り外しができるため、歯磨きや食事の時も今までと同じように過ごすことができます。
しかし、取り外しができる分、自己管理が必要な方法です。
1日20~22時間の装着が必要ですが、食事の後装着せずに過ごしてしまうと装着時間を守れなくなってしまいます。
食事や歯磨きの時間以外は、寝ている時も装着する必要があります。

また、マウスピース矯正は奥歯が沈む傾向があるため、過蓋咬合の治療に向いていない場合があります。
症状によってはアタッチメントなどで対応できる場合がありますが、患者さまのお口の状態に合った矯正方法をご提案いたします。
>>「マウスピース型矯正」の治療内容はこちら

まとめ

過蓋咬合は、かみ合わせのバランスが崩れている状態です。
機能的にさまざまな不具合が出てくることがあるため、早めに改善してお口の健康を維持しましょう。
矯正治療をすると、かみ合わせのバランスが整うため、しっかり噛むことができますし、顎や歯への負担も軽減することができます。
過蓋咬合にお悩みの方は、一度カウンセリングにてご相談ください。
>>カウンセリング予約はこちら

難波矯正歯科のSNS紹介

難波矯正歯科では各種SNSで歯列矯正に関する情報や医院の風景についてを発信しています!
ぜひこちらもチェックしてみてください♪
◆Instagramはこちら
◆X(旧Twitter)はこちら
◆TikTokはこちら

0120-118-387 24時間受付
WEB予約