「虫歯があると言われたけど矯正がしたくて悩んでる…」
「虫歯があったら矯正できないって本当?」
これから歯列矯正をしたいとお考えの方もいるでしょう。
もし治療するなら早く始めたいですよね。しかし虫歯があった場合、矯正治療を進めることができるのかわからない方は多いはずです。
そこで今回は虫歯があったら矯正治療は果たしてできるのか、詳しく解説したいと思います。矯正治療をしたい方は、現段階で虫歯がないか確認しておくことをおすすめします!
目次
歯列矯正スタートは虫歯治療後がベスト
結論からお話すると、歯列矯正は虫歯の治療をしてからがスタートが望ましいです。
虫歯があっても矯正治療ができないわけではありませんが、今後矯正治療が進むにつれて支障が出てくるおそれがあります。
その理由は、矯正治療中は清掃率が低くなるからです。矯正治療を開始すると、歯に固定した装置に汚れが溜まりやすくなります。
歯みがきを入念にしたとしても完全に汚れを落とすことは難しく、そうなれば虫歯が悪化することで痛みが出たり歯が欠けたりするなど思わぬアクシデントに見舞われてしまいます。
たとえマウスピース型矯正(インビザライン)で治療したとしても途中で歯が欠けてしまえばマウスピースが合わなくなり、正しい治療が困難になってしまうのです。
いずれにしても虫歯がある場合、先に虫歯を治してから矯正治療に着手するほうが最適だといえるでしょう。
どんな虫歯もかならず矯正前に治療するの?
矯正治療前に虫歯治療をしたほうがいいことがわかったうえで、どんな虫歯でもかならず治すべきなのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
たまに歯科医院で診察を受けた際に「初期虫歯があるけど経過観察で大丈夫ですよ」と言われることがあると思います。すぐに治療せずに経過観察でいいと言われた歯も対象になるのか気になるところですよね。
こちらに関しては、虫歯のレベルで状況が変わります。
矯正治療前に治療しておいてほしい虫歯のレベルはC1~C4です。
数字が大きくなればなるほど虫歯のレベルが上がっていき、C1は比較的小さい虫歯になります。C1よりさらに軽度の初期虫歯C0に至っては、白濁など色の変化はあっても穴が空いていないことからそのまま治療せず経過観察という措置をとる場合が多いでしょう。そのため、矯正前の虫歯治療はC1~C4だと覚えておいてください。
虫歯の治療回数はどれくらいかかる?
では、虫歯治療を開始するとしたらどれくらいの回数がかかるのでしょうか?
矯正治療を始めたくてもどれだけ治療回数がかかるか把握できなければ、計画を立てられないと思います。
ここでは目安となる治療回数について解説していきましょう。
C1のケース
C1の場合、虫歯の範囲はそれほど広範囲まで及びません。
歯の表面であるエナメル質が溶けて小さい穴がある程度です。自分ではなかなか判別できないほど見過ごしてしまう方も多いでしょう。
C1の治療は1回で終わることがほとんど。虫歯の部分を削ったあとに白いプラスチックを穴に埋め込み終了になります。
麻酔の使用もほぼいりませんが、もししみたり痛んだりする場合は少し打つ程度です。治療時間も15~30分程度とそこまで長引きません。
C2のケース
C2は、軽度~中等度の虫歯として扱われます。
虫歯の範囲はエナメル質だけではなく知覚を司る象牙質まで及び、日常生活でもしみたり痛んだりすることが多いです。見た目からも歯に穴が空いていることがわかり、歯がしみたり痛んだりする場合は、C2以上になります。治療自体は1~2回で終わる場合が多く、白い詰め物や部分的な被せ物で対処していきます。治療時間もC1と同じ15~30分程度で終了します。
C3のケース
C3になると重度の虫歯として位置づけられています。
虫歯は神経にまで達し、痛みがズキズキと断続的に続くようになります。見た目からも穴が空いている面積が大きく、一目で虫歯だとわかるでしょう。
治療自体は汚染された神経を取り除いて歯のなかをキレイにするまで治療していかねばなりません。その後、被せ物をつくる必要があることから治療回数は少なくみても4回以上かかってきます。C3からは根気のいる治療になるため、虫歯と気づいたら早めに治療することが大切です。
C4のケース
C4は最も悪化した虫歯の状態です。
歯の根元まで虫歯が進行してしまっていることがほとんどのため、多くは抜歯に至ります。ここまでくると神経が汚染されて機能しなくなっているため、痛みを感じることはほとんどありません。抜歯だけだと治療は1回程度です。治癒後はブリッジやインプラントまたは義歯など歯を補う治療をしていく必要があるため、治療回数はそれ以上になります。
どの虫歯の段階でも早めに見つけておくことで治療回数を抑えることができます。
「最近になって歯がしみるようになった」
「歯に食べ物がつまって取りにくい」
という方は、一度歯科医院で診察してもらいましょう。
早めに気づいて治療していけば、回数はそれほどかかりませんよ。
矯正中に虫歯を見つけてしまったらどうしたらいい?
矯正治療前に虫歯に気づいて治療すれば早めに矯正治療へ移行することができます。
しかし、矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、どうすればいいのでしょうか?
治療別で解説していきます。
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットやワイヤーを固定して歯を動かしていく治療法がワイヤー矯正です。
もしワイヤー矯正中に虫歯を発見してしまった場合、装置で隠れていない初期虫歯であればそのまま治療していきます。ですが、装置に隠れて見えない場所に虫歯がある場合は一時的に装置を外して治療せねばなりません。矯正中は、どうしても歯と歯の間や歯と装置の隙間部分に汚れが溜まりやすいため、虫歯のリスクが高くなります。
矯正治療を中断しないように、普段から丁寧な歯磨きを心掛けましょう。
マウスピース型矯正(インビザライン)
マウスピース型矯正(インビザライン)は、ワイヤー矯正のように固定ではなく取り外し可能な装置を使用するため、虫歯を発見しても大きな支障はありません。
初期虫歯の場合だと矯正治療と並行して進めていく場合もあるほどです。
ですが、C2以上の虫歯治療になれば歯の形が変わるため、マウスピースを新たに設計して作成し直すことも…。
そのためマウスピース型矯正(インビザライン)で治療をしていたとしても日々のケアは必須です。
矯正治療中に虫歯にならないためのセルフケア方法
矯正中に虫歯になってしまうと余計な時間やコストがかかり非効率的となることがおわかりになったと思います。
虫歯をつくらないために私たちができることはセルフケアの徹底です。
ここでは効果的な矯正中のセルフケア方法を伝授したいと思います!
ワイヤー矯正は歯ブラシの選択が鍵
ワイヤー矯正の方が注意してほしい点は、ブラケットやワイヤーの周辺です。隙間が多く、食べ物が挟まりやすい構造になっていることから虫歯のリスクが高い傾向にあります。
一般的な歯ブラシでは装置の周りを磨くことが難しいため、矯正用歯ブラシの使用がおすすめ。
真ん中が出っ張っている山型ブラシや真ん中がへこんでいるU字型歯ブラシはコンパクトなので細かい部分まで磨きやすいですよ。
ほかにも1歯専用タイプのタフトブラシで歯と歯の間や歯と装置の間を磨くとプラークが落としやすいので虫歯予防にピッタリです。
フッ化物の活用で虫歯予防率アップ
虫歯を予防してくれるのがフッ素(フッ化物)。
昨今ではいろんな種類のフッ素配合アイテムが多く出回っています。
なかでも1450ppmのフッ素量が含有された歯磨き剤は非常におすすめ。フッ素濃度1450ppmの歯磨剤を1日2回使用することで、従来の歯磨き剤に比べて約30%も虫歯予防効果が上がったというデータがあります。
ほかにもフッ素洗口剤の併用も効果的です。
清掃後、指定量を口にふくんで30秒ほどブクブクうがいをして吐き出します。その後は水で口をゆすがずに最低でも30分間は飲んだり食べたりしないでください。洗口液に含まれるフッ素が口全体にいきわたることで、虫歯を予防してくれますよ。
矯正治療を考えているけど虫歯があるかどうか知りたい方は当院で検査しませんか?
今後、矯正治療をはじめたいけど虫歯の有無がわからない方は、当院で検査や診察を受けてみてはいかがでしょうか。
自分の口の中の状態を知ることで気づかなかったことが明確になりますよ。
もちろん、話だけでも聞いてみたいという方も大歓迎です!
また、不安がある方にはカウンセリングの場を用意しておりますので、どんなご相談でも対応いたします。
まずはお気軽にご予約くださいね!
>>>カウンセリングのご予約はこちらから