矯正をスタートした方やこれから矯正を検討している方は、いつ頃から歯並びに変化がみられるか気になる方も多いのではないでしょうか?
矯正は、歯や顎の骨に負担がかからない程度の力で徐々に歯を動かすため、一定の時間がかかります。
ただし、少しずつ歯並びが整っていくため、矯正の過程もきれいな歯並びになっていくので、歯並びがよくなってくる過程を楽しめます。
そこで今回は、歯科矯正で歯並びに変化が見られるのはいつごろかについてご紹介します。
目次
歯が動く仕組み
矯正は、歯に適切な力をかけて、身体の生理的な反応を利用して少しずつ歯を動かします。
歯は顎の骨に支えられていて、歯の周りには「歯根膜」という力を吸収する役割がある組織があります。
この組織は、噛んだ時に力を吸収する役割があり、矯正で歯が動く時にも大切な役割があります。
矯正がスタートして、適切な力が加わると、力が加わった方の歯根膜は伸びて、反対側の歯根膜は縮みます。
歯根膜は、一定の厚みを保とうとする働きがあるため、縮んだ方は「骨を溶かす働き」が活発になり、一方伸びた方は「骨を作る働き」が活発になります。
この2つの働きが繰り返されることで、歯根膜は厚みを保つことができ、少しずつ歯が動いていきます。
矯正では1ヶ月にどの位歯が動くの?
矯正では、歯に負担がかからないように力をかけるため、歯並びや矯正方法によっても少し異なりますが、1ヶ月に0.5~1ミリ程度です。
矯正前の歯並びの乱れが大きいほど、効果は実感しやすくなりますが、早い方で3~6ヶ月程度で少しずつ矯正の効果が実感できるでしょう。
また、歯を並べるスペースがなく、顎の成長が止まっている大人の方の場合には、抜歯が検討されることがあります。
その場合、歯を抜いて矯正をすると、顎の骨が変化するため、変化が感じやすくなります。
治療の段階によって変化を感じやすい時期がある
矯正は少しずつ歯並びを整えていくため、効果を実感しやすい時期とあまり変化が分かりにくい時期があります。
治療が始まる前に治療の段階を把握しておくと、今この段階と分かるため、矯正のモチベーションを保ちやすくなります。
特に患者さまの協力が必要なマウスピース矯正は今まで歯が動いていたのに、効果が分かりにくくなったとモチベーションが下がってしまわないように、治療の過程を知っておきましょう。
1 歯のデコボコを並べている時期
矯正がスタートして歯のデコボコを並べている時期は歯が並んでいると実感しやすい時期です。
特に、八重歯で2番目の歯が引っ込んでいる場合は、少しずつ歯列に歯並びが並んでくるため、歯並びが整ってくるのを実感しやすいでしょう。
2 抜歯したスペースが閉鎖していく時期
スペースが足りずに抜歯をした場合には、全体的に少しずる歯を動かして、そのスペースを閉鎖するように調整していきます。
抜歯した部分が少しずつ閉じていくため、効果を実感しやすい時期です。
3 全体的な微調整やかみ合わせを調整する時期
かみ合わせは敏感な部分なので、微調整が必要です。
ただ、見た目の変化としては大きな変化が出にくい時期なので、モチベーションが下がりやすくなってしまう時期です。
ただし、矯正の目的として、かみ合わせのバランスを整えることは重要になります。
かみ合わせに負担がかかると、しっかり噛めないことや、一部の歯に負担がかかってしまい、その歯のトラブルにつながってしまうことも。
また、顎関節症になってしまう可能性もあるため、かみ合わせも含めてきちんと矯正を続けましょう。
4 保定期間
歯並びが整ったばかりの時期は、まだ歯が後戻りをしやすい時期です。
そのため、矯正期間と同程度、歯が安定するように「保定期間」があります。
この保定期間がとても大切な期間で、きちんと整った歯並びを維持するために大切なステップです。
保定期間は取り外し式の「リテーナー」を使うことが多く、歯の定着を確認しながら装着時間を決めています。
この時期は歯並びの変化は見られませんが、矯正の中で大切な時期です。
歯科医師の指示通り、リテーナーを装着しましょう。
歯が動きやすい人はいるの?
成長途中のお子さんは顎の骨が柔軟なお子さんは歯が動きやすく、顎が成長している段階であれば、顎の成長を促す治療も可能です。
永久歯が生え変わる前の段階までに行える治療のため、お子さんの歯並びが気になる方は永久歯が生え始めた時期に、まずは矯正の相談をすることをおすすめします。
歯並びが悪くなるくせがない方
舌で歯を押すくせや口呼吸、爪かみなどの歯並びが悪くなるくせはできる限り早く改善することが望ましいのですが、気づかずに行っている場合があります。
矯正がスタートする前に改善するようにお話があると思いますが、矯正中も歯並びが悪くなるくせが残っていると、矯正の進み具合にも影響を及ぼします。
また、せっかく歯並びが整ってきても、歯並びが悪くなるくせが改善していないと後戻りの原因になってしまいことも。
口呼吸は意識せずに行っていることが多く、特に寝ている時は意識ができないため注意が必要です。
口呼吸をしていると、舌が下がってしまいやすく、いびきの原因になりやすいので、いびきをかいている方は口で呼吸していないかご家族の方に確認してみましょう。
寝ている間の口呼吸は自分で意識して改善することは難しいため、睡眠テープなどを使用して口呼吸を予防しましょう。
また、歯並びが改善してくると、口が閉じやすくなり、口呼吸は改善しやすくなります。
歯を抜歯しないで治療ができる方
抜歯が必要ない方は、歯を移動する距離が少ない方のため、治療期間自体が短期間で済む傾向になります。
そのため、歯並びが整いやすいですが、大幅な変化は少ないでしょう。
前歯が一部ねじれているなど、気になって入る部分がある方は、その部分が早く改善するため、効果が実感しやすいです。
見た目以外で効果を実感する時
矯正の調整をして、少しきつく感じている時は、歯に力がかかって歯が動いています。
ワイヤーを調整した時やマウスピースを交換したタイミングは少し違和感を覚えやすいですが、歯が動くための大切なステップです。
ワイヤーの矯正の場合には、1ヶ月に1度程度、マウスピース矯正の場合、1週間~10日程度で新しい力が加わります。
変化があるのは、歯が動いていくタイミングですし、調整したことで出る違和感は2~3日で落ち着くことがほとんどです。
違和感が気になる場合には、痛み止めを服用することもできますので、お気軽にご相談ください。
早く歯を動かすためには
マウスピース矯正の場合「加速矯正補助装置」
マウスピースを装着したあと、専用の光を照射して骨の代謝を促します。
照射時間は一日10分程度で、口にくわえるだけなので負担が少ないですが、一般的なマウスピースの交換時期より半分程度の期間に短縮できるといわれています。
ワイヤー矯正の場合「セルフライゲーションブラケット」
ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットの装置をつけて、ワイヤーを通して歯を動かすため、ワイヤーを固定する必要がありましたが、セルフライゲーションブラケットの場合には、シャッター式になっており、ワイヤーを固定する必要がないので、調整時間も短縮できます。
さらに柔軟に歯が動くため、弱い力で歯が動きやすく、矯正期間も2割程度短縮できるといわれています。
矯正期間が気になる方はご相談ください
矯正は歯並びによっても異なりますが、一定期間治療が必要な治療です。
ただし、装置によっては期間を短縮できるものもあり、目標となる日までに矯正を終わらせたいなどのご希望がある方はご相談ください。
患者さまの負担ができるだけ少なく、ご希望に沿えるよう、矯正方法をご提案させていただきます。