ブログ

埋まっている歯は矯正できる?


こんにちは。難波矯正歯科です。
いつも当医院のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

あごの骨の中に埋まったままの歯を埋伏歯と言います。
埋伏歯は放置すると思わぬトラブルにつながるため、早めの処置が大切です。
そこで今回は「埋伏歯は矯正できる?」をテーマに、
埋伏歯とはなにか、放置するリスク、矯正できるのかについて解説します。

埋伏歯とは?

埋伏歯(まいふくし)とは、本来生えるべきはずの永久歯が、何らかの原因であごの骨の中に埋まってしまい、
正常に生えてこない状態のことを指します。
犬歯や親知らずに多くみられ、大抵は痛みや違和感などを伴わないため気づきにくいです。
乳歯が抜けた後に永久歯が生えてこないとき、歯科検診のレントゲン撮影を通じて発見されます。

埋伏歯の種類

埋伏歯は大きく分けて以下のタイプがあります。

完全埋伏歯

親知らずの完全埋伏歯のイラスト

あごの骨の中に完全に隠れている状態を「完全埋伏歯」と言います。
大半の場合、痛みや違和感といった自覚症状は感じられません。
そのため、レントゲン撮影を行わないと、発見が難しいです。
他の歯に影響を与えていない場合は治療しないこともありますが、
埋伏歯の位置により周囲の歯に悪影響を及ぼす場合は処置が必要になります。

不完全埋伏歯

親知らずの不完全埋伏歯のイラスト

歯の頭の一部が歯ぐきから出ている状態を「不完全埋伏歯」と言います。
歯ブラシが届きにくい部位が生じ、汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯周病の原因になりやすいです。
親知らずにみられることが多く、横に生えていると隣接する歯や歯の根っこを圧迫し、悪影響を及ぼすことがあります。

埋伏歯の原因

口を開けて奥歯を見る女性

埋伏歯はさまざまな原因によって引き起こされます。
ここでは、埋伏歯の主な原因を3つ紹介します。

1.永久歯が生えるスペースが足りない

永久歯が正しい位置に生えるためには、十分なスペースが必要です。
しかし、あごが小さい、あごのサイズに対して歯が大きい場合は、
スペース不足になり、埋伏歯が生じる可能性があります。
また、乳歯が早く抜ける、逆に抜けるのが遅いといった場合も、
永久歯が生えるのを妨げてしまうため、埋伏歯の原因になることもあります。

2.歯の本数が通常よりも多い

永久歯は親知らずを含めて32本ありますが、それ以上に多く生えることがあります。
このような歯を過剰歯(かじょうし)と呼びます。
過剰歯は、もともと生えるスペースが確保されていないため埋伏歯になりがちです。
過剰歯が生えてくる位置によっては、ほかの歯に悪影響を及ぼす可能性があります。

3.歯胚の位置異常

歯胚(しはい)とは、歯のもととなる芽のようなものです。
あごの骨の中で成長し、成熟すると歯となって生えてきます。
しかし、何らかの原因で生まれつき歯胚の位置に異常が生じ、埋伏歯となることもあります。

埋伏歯となりやすい歯

埋伏歯は、以下の歯に多くみられます。

犬歯

前から3番目の歯のことで「糸切り歯」とも呼ばれています。
永久歯の中で比較的最後に生えるため、十分なスペースがないと埋伏歯になるリスクが高まります。

親知らず

永久歯は15歳頃になると全て生え揃うことが多いですが、親知らずは17~22歳頃に生え始めます。
永久歯の中でも最後に生えてくる歯なので、スペースが不足していると横向きに生えたり、埋伏歯になりがちです。
ただし、親知らずが存在しない方もいます。

埋伏歯を放置するリスク

歯の模型と虫眼鏡の画像

埋伏歯を放置すると以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

歯ぐきの炎症

不完全埋伏歯の場合は、歯ぐきの炎症が起こるリスクが高まります。
歯が完全に生えきらないため、その部分は歯ブラシでのケアが難しく、汚れや細菌が蓄積しやすくなります。
これが炎症の原因となり、歯ぐきが赤く腫れたり違和感を覚えたりすることも。
放置すると炎症が進行し、重度になると顔が腫れて口が開けられなくなることもあるため、早めの対処が大切です。

隣接する歯の虫歯・歯周病のリスクが高まる

不完全埋伏歯と隣接する歯の間は、食べかすが残りやすい場所です。
虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすい環境になるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に親知らずが手前の歯に接触している場合、その歯の根元から虫歯が進行することもあります。

歯並びの悪化

埋伏歯があごの骨の中に存在することで、隣り合う歯を圧迫したり、ほかの歯の生える際の障害物となります。
これが原因で、歯が正しい位置や角度で生えてこないことがあり、結果として歯並びが乱れるリスクが高まります。

埋伏歯は矯正できる?

マウスピースを持った歯列矯正している女性

埋伏歯は「牽引(けんいん)」することで、歯列矯正が可能です。
牽引は、矯正装置を用いて歯を引っ張り出し、正しい位置に移動させる治療方法です。
ただし、すべての埋伏歯が対象となるものではなく、精密な診査・診断を行った上必要かどうかを判断します。

 

埋伏歯の矯正治療は、一般的に以下の流れで行います。
①レントゲンやCT撮影で埋伏歯の部位や状態を正確に把握します。
②完全埋伏歯の場合は、歯ぐきを切って歯の一部を露出させます。

③矯正装置を装着して、歯の牽引を行いながら歯を正しい位置に並べます。

 

埋伏歯の矯正方法は、部位により異なります。以下は、埋伏歯となりやすい歯の治療例です。

親知らずの場合

親知らずが水平方向に傾いている場合は、歯並びに影響を与えたり、
虫歯や歯周病のリスクが高いため、抜歯することがほとんどです。
ただし、真っ直ぐに生えている親知らずが埋伏歯の場合は、状況に応じて牽引が選択されることがあります。

犬歯の場合

犬歯の場合は、牽引させて歯を正しい位置に移動します。
ただし、牽引は歯の一部が歯ぐきから露出していないとできません。
そのため、完全埋伏歯の場合は、歯ぐきを切って歯の一部を露出させる必要があります。

過剰歯の場合

過剰歯が矯正治療の際に障害となる場合、抜歯が必要です。
ただし、ほかの歯に影響を与えない場合は、治療を行わないこともあります。

埋伏歯はマウスピース矯正で治せる?

マウスピース矯正では歯を引っ張り出すことができません。
そのため、基本的にはワイヤー矯正が適応になります。
ただし、親知らずが埋伏歯で抜歯を必要とする症例は、マウスピース矯正が適用になることがあります。
また、歯科医院によって異なりますが、牽引後ワイヤー矯正を行い、
最終的な調整はマウスピース矯正で行うことも可能です。

埋伏歯の矯正にかかる期間はどのくらい?

埋伏歯を引っ張り出すには矯正治療と同様に少しずつ歯を動かしていく必要があります。
そのため、埋伏歯が歯列に位置するまで時間が必要です。
たとえば、軽度の埋伏歯であれば数ヶ月~半年程度で引っ張り出すことができますが、
重度の埋伏歯や複数の埋伏歯がある場合は、半年~1年以上必要になります。

 

ただし、埋伏歯があるケースは歯並び全体が乱れていることが多いため、歯列矯正が必要です。
そのため、矯正後の後戻りを防ぐ保定期間を含めると、全体の治療期間は2年以上かかることも珍しくありません。
治療期間は症例により大きく異なるため、カウンセリングの際によく確認しましょう。

まとめ

埋伏歯は、永久歯があごの骨の中に埋まって生えてこない状態です。
完全埋伏歯の自覚症状は少ないものの、放置すると歯並びの悪化や虫歯・歯周病を引き起こすリスクが高まります。

埋伏歯の状態によっては牽引と矯正治療により改善可能です。
ただし、正確な検査が必要になるため、不安な方は一度歯科医院で確認してもらうと良いでしょう。

 

当院は埋伏歯をはじめ、さまざまな症例に対応しています。
無料カウンセリングを行っていますので、歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングのご予約はこちらから>>

 

0120-118-387 24時間受付
WEB予約