ブログ

矯正中の口内炎!矯正用ワックスや自分でできる対策を紹介!


ワックス 難波 裏側矯正

こんにちは。難波矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
歯列矯正中は、歯が動く痛みや口内炎による痛みが生じやすいものです。キレイな歯並びになるために必要なことだとわかっていても、できれば口内炎にはなりたくないですよね。もし口内炎ができてしまっても『矯正用ワックス』を活用することで、痛みを軽減できます。
今回は、口内炎の原因や予防法、矯正用ワックスの使い方などについてお話していきます。現在口内炎にお悩みの方はもちろん、これから矯正治療をお考えの方もぜひご覧くださいね。

口内炎とは

口内炎 難波 裏側矯正

口内炎とは、頬の内側などの粘膜や舌、唇の内側などにできる炎症のことをいいます。
「痛み・しみる・口腔内の不快感」などの症状がありますが、皆様が一番気になるのはやはり「痛み」ではないでしょうか。トマトなどの野菜や果物、醤油や酢などを摂取した時にしみたり、会話する度に当たって痛かったり…。治るまでは、食べたり話したりするもしんどいと感じてしまうのではないでしょうか。

口内炎の原因と種類

このように私たちを悩ませる口内炎ですが、原因によって以下のような種類に分けられています。

アフタ性口内炎

原因ははっきりしていませんが、ストレスや栄養不足、睡眠不足などによる免疫力低下だとが関係しているとされています。

カタル性口内炎

誤って頬などを噛んでしまった時や、入れ歯や歯の詰め物・被せ物、矯正装置などが当たっている時にできます。

ウイルス性口内炎

「ヘルペスウイルス」や「水痘帯状疱疹ウイルス」などのウイルスによって生じます。

ニコチン性口内炎

タバコの煙による火傷や乾燥、血行不良などが原因となります。
上記の中で最も多く見られる口内炎は「アフタ性口内炎」で、矯正中に生じやすいのは「カタル性口内炎」です。

矯正中に口内炎ができやすいのはなぜ?

矯正中に口内炎ができやすい理由として、矯正装置を用いることがあげられます。
特に「ワイヤー矯正」や「裏側矯正(舌側矯正)」では、ブラケット装置と呼ばれるものを歯の面につけ、そこにワイヤーを通して歯を動かしていきます。そのため、お口の中の粘膜や舌に触れたり擦れたりするところから傷ができ、口内炎になってしまうのです。
また装置にプラークが残りやすく、歯磨きもしにくい環境になるため、お口の中の衛生状態も関係していると考えられます。では「マウスピース型矯正(インビザライン)」だったら口内炎にならないのかというと、そういうわけではありません。マウスピースの縁の部分が粘膜に当たったり擦れたりして口内炎になるケースもあるからです。

口内炎ができたらどうする?自分でできる対策を紹介!

歯列矯正している女性と野菜の写真

 

残念ながら口内炎ができてしまった時には、まず原因を考えてみましょう。もし思い当たる原因があれば、それに適した対策をすることが大切です。
ご自分でできる対策としては、以下のようなものがあげられます。
・口内炎用の軟膏やパッチを利用する
・念入りな歯磨きで口腔内を清潔に保つ
・洗口剤でこまめにうがいをする
・栄養バランスの良い食事を心がける
・刺激のある食べ物やタバコは控える
・質の良い睡眠をとる
・ストレスや疲れをためないようにする
・歯科医院で相談する

口内炎はどのくらいで治るの?

通常は1〜2週間ほどで治ります。しかし2週間以上経ってもなかなか治らない場合や、繰り返し同じ場所にできる場合などは要注意です。何らかの病気が原因だったり、入れ歯や矯正装置などが原因となっているケースでは、治療が必要な可能性があるからです。
また、痛みがひどい時も我慢せずに歯科医院で相談してみてください。軟膏を処方したり、レーザー治療を行える医院もあります。

矯正中の口内炎には矯正用ワックスがお勧め

矯正中に口内炎ができてしまった場合は、一度歯科医院でご相談されることをお勧めいたします。なぜならワイヤーやマウスピースなどの調整をすれば、口内炎ができにくい状態に改善できることもあるからです。もしこれらが原因の場合、調整をしないとまた口内炎ができてしまう可能性が高いでしょう。
とはいえ「仕事やご予定の都合でなかなか歯科医院に行けない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時に役立ってくれるのが「矯正用ワックス」です。

矯正用ワックスとは

ブラケット装置やワイヤーなどから、お口の粘膜を保護するために用いるものです。これらが当たっている時や、口内炎の痛みを和らげたい時などに使います。
また、ブラケットが外れてしまった場合に応急処置として用いることも可能です。矯正用ワックスは白っぽい半透明の色をしており、柔らかい粘土のような素材です。これを必要な分だけちぎって、患者様ご自身でつけていただきます。

矯正用ワックスの使い方

使い方は簡単で、初めての方でも無理なくお使いいただけます。
この項では、実際に使用する際の手順をご説明していきます。
①歯磨きをしてお口の中を清潔にする
②ティッシュやガーゼなどを用意し、ワックスをつけたい部分の水分を拭き取る
③清潔な手で適量のワックスをちぎり取る
④保護したい場所にワックスを合わせてゆっくり押しつける

※ワックスの使い方は、こちらの動画でも詳しくご説明しております。
>>>こちらをチェック

矯正用ワックスを使用する時のポイント

POINT 文字が書かれた 黒板

矯正用ワックスを使用する時のポイントは「つけたい部分の装置に付着した歯垢や水分をしっかり拭き取ること」です。この点を意識してつけると、ワックスがしっかり密着して取れにくくなります。
万が一ワックスが取れてしまった場合、飲み込んでしまうこともあるかもしれませんが、特に身体に影響はないためご安心ください。

矯正用ワックスはつけたままでいい?交換するタイミングは?

ワックスは、適切なタイミングで交換するようにしましょう。ずっと同じワックスをつけているとお口の中が不衛生になり、口内炎ができやすい環境になってしまいます。
取り外すタイミングは「歯磨きの前」や「食事の前」です。歯磨きや食事が終わったら、お口の中をキレイな状態にして新しいワックスをつけてください。
ちなみに就寝時に装置が当たって痛い場合には、装着したまま寝ても問題ありません。ただし寝る前の歯磨きは十分に行い、清潔な状態にしてからつけるようにしましょう。

矯正中の口内炎を予防するためには

歯を磨く女性

口内炎を予防するためにできることは、基本的には口内炎ができてしまった時の対策と同じです。以下のような点を意識して生活を送ることが大切です。

バランスのとれた食事を取る

特にビタミンB群(ビタミンB2・ビタミンB6)を多く含む食品を積極的に摂るようにしましょう。
ビタミンB2は、卵・牛乳・バナナ・アーモンド・納豆・まいたけ・鯖などから摂取することができます。またビタミンB6は、鶏のササミ・レバー・マグロなどに多く含まれています。

免疫力を高める

ストレスや疲れが溜まっていると、免疫力は低下してしまいます。ご自分に合ったストレス解消法を見つけておき、できるだけ良質な睡眠を取れるようにしましょう。
ビタミンCや亜鉛・鉄などを多く含む食品を意識して摂ることでも、免疫力を上げる効果が期待できます。

正しい口腔ケアの仕方を身につける

矯正中に装置をつけていると、普段の口腔ケアと同じようにはいきません。歯ブラシを矯正用のものに変えたり、歯間ブラシやタフトブラシなどの補助的なアイテムの使用も必要になります。一般的には歯列矯正を受ける医院で指導してもらえますが、難しい部分や上手くできないと感じる部分があれば遠慮せずに相談してみてくださいね。

矯正中の口内炎のお悩みも気軽にご相談ください

 

今回は、口内炎の原因や予防法、矯正用ワックスの使い方などについてお話しました。
矯正中は、ブラケット装置やワイヤーなどによってどうしても口内炎になりやすい状況です。日頃から口内炎ができにくい生活を送れるように心がけていきましょう。
また当院で矯正治療を受けられる患者様には「矯正用ワックス」をお渡ししております。もし矯正中に痛みが生じたり不快感があるようでしたら、ぜひご活用ください。
難波矯正歯科では、歯列矯正にご興味がある方を対象にカウンセリングを行っております。歯列矯正についてのご説明はもちろん、歯並びのお悩みやご不安などのお話も歓迎です。どうぞお気軽にご利用ください。
ご予約は下記フォームより随時承っております。

>>>カウンセリングのご予約はこちらから