「マウスピース型矯正(インビザライン)は痛くないって本当?」と気になっていませんか?
マウスピース型矯正(インビザライン)はワイヤー矯正よりも強い痛みを感じにくいと言われています。しかし、全く痛くないというわけではありませんのでその点は注意が必要です。
こちらのページでは、歯列矯正で痛みが発生する理由やその対処法をマウスピース型矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の違いも含めて分かりやすくまとめました。お悩みの方はぜひご参考ください。
目次
痛みは避けられない?歯列矯正で痛みがでる主な理由
歯を動かす歯列矯正は、治療を行うなかで痛みが発生することがあります。タイミングや理由を理解しておくと安心かつ痛みによるモチベーションの低下防止にも役立つため、治療をご希望の方は事前のチェックをおすすめします。
歯が動くときの痛み
歯根膜や歯槽骨が吸収と再生を繰り返されることで歯は動きます。その現象が起こるときに痛みが発生し、1週間ほどかけて徐々に落ちついてくるのが歯列矯正の特徴です。専用の装置を使って歯を意図的に動かす治療法であるため「歯が動くときの痛み」を避けることは残念ながらできません。同じ治療法であっても歯科医師のやり方やお口の環境、患者様自身の感受性の違いなどによって痛みの強さは異なります。
粘膜が傷ついたときの痛み
装置が粘膜にあたったり傷ができたりすると、痛みを伴うことがあります。マウスピース型矯正(インビザライン)よりも厚みのあるワイヤー矯正のほうがリスクがあり、傷が外傷性の口内炎に変化することも珍しくありません。一番奥の装置からワイヤーが過度に出ている場合も、粘膜にあたって傷になることがあるため注意が必要です。
食事のときの痛み
動いている最中の歯は通常よりも不安定であり、左右はもちろん垂直方向の圧でも痛みを感じる傾向にあります。硬めの食材や噛みちぎるような食べ方は、強い痛みが発生する原因です。食事の摂り方を工夫することで痛みを少なくできるので、その点も確認しておきましょう。痛みに慣れていない治療初期のタイミングや調整から1週間以内は、強い痛みを感じやすいため、柔らかくて食べやすいものを選ぶのがおすすめです。
マウスピース型矯正(インビザライン)が痛くないといわれる3つの理由
マウスピース型矯正(インビザライン)はワイヤー矯正にくらべて強い痛みを感じにくい傾向にあります。ただし、痛みがまったく無いわけではありません。痛みの感じ方には個人差があり、たとえ同じレベルの痛みであっても強いと感じる方もいます。納得のいく治療にするためには、その点を正しく理解しておくことが大切です。
ワイヤー矯正よりもマウスピース型矯正(インビザライン)のほうが痛みが少ないといわれる主な理由を以下でくわしくみていきましょう。
歯が動く幅が毎回ほぼ同じ
ワイヤー矯正は、施術者である歯科医師の力加減によって歯が動く幅に差がでます。強めの圧をかけると歯の動きは早くなりますが、その分強い痛みを感じやすく歯根吸収や歯肉退縮といったトラブルにつながることもあるため注意が必要です。一方で使用する装置を定期的に交換して歯を動かすマウスピース型矯正(インビザライン)は、歯が動く幅が毎回ほぼ同じなため強い痛みを感じにくい傾向にあります。痛みに弱い方はワイヤー矯正よりマウスピース型矯正(インビザライン)のほうがストレスが少なく、治療中のモチベーションを維持しやすいでしょう。
歯根吸収の解説はこちらをチェック
装置が薄く引っかかりが少ない
ワイヤー矯正で歯の表面に貼り付けるブラケットは、中にワイヤーを通す役割があるためある程度の厚みがなくてはいけません。歯の傾斜具合によっては唇が盛り上がることもあります。一方でマウスピース型矯正(インビザライン)で使用する装置の厚みは0.5mm程度と薄めに作られており、唇が盛り上がったり粘膜に強くあたって傷ができたりするトラブルは少なめです。メーカーによって多少の差はありますが、ワイヤー矯正にくらべると装着時の違和感も少ないといえます。
装置自体のトラブルが少ない
固定式のワイヤー矯正は「噛みちぎる」「硬いものを勢いよく噛む」などで装置の脱離や変形につながることがあります。それらが起こるとすぐに歯科医院での調整が必要になるため、急な来院が難しい方は注意が必要です。
マウスピース型矯正(インビザライン)は食事とお手入れ時は装置を外すのがルールであるため、正しく使用していれば装置自体のトラブルはそう多くありません。自己管理を徹底することで痛みによるストレスを最小限に抑えられます。
歯列矯正で強い痛みを感じたときの正しい対処法
歯列矯正で強い痛みが発生する主なタイミングは「治療初期」「調整から1週間」「硬いものを食べたとき」の3つです。正しい対処法を理解しておくことで落ち着いて対応でき、治療に対するモチベーションの維持にも役立ちます。
口腔内を温めて血行を良くする
歯が動く痛みは、血行を良くすることで和らぎます。温かい飲み物や白湯を飲むのがおすすめですが、マウスピース型矯正(インビザライン)で使用する装置は熱に弱いため、必ず外してから行うようにしましょう。装着したままだと変形や破損につながり、装置の作り直しが必要になることもあります。
歯ぐきのマッサージをする
歯ぐきのマッサージも血行を良くする効果が期待できます。事前にお口のなかを温めてから行うとより効果的です。指の腹を使って歯ぐきを押すようにマッサージをしますが、爪で歯ぐきを傷つけないようにご注意ください。
鎮痛剤(痛み止め)を服用する
歯が動く痛みだけでなく、粘膜に傷ができたことによる痛みにも効果が期待できます。便利な方法ですが、頻繁に服用すると胃が荒れることがあるので注意が必要です。2回目を飲むときは1回目から最低でも4時間はあけるようにしてください。商品によって適切な使用方法は異なりますので、必ず確認してから服用するようにしましょう。
歯科医院へ相談する
粘膜の傷が装置によるものであれば歯科医院での対処が必要です。痛みの原因が分からない場合も早めに相談するほうが良いでしょう。お電話でのご相談は、痛みが発生したタイミングや強さ、見た目の状態などできるだけくわしくお伝えください。
マウスピース型矯正(インビザライン)はどの歯科医院でも受けられる?
マウスピース型矯正(インビザライン)は、ワイヤー矯正よりも取り扱っている歯科医院は少ない傾向にあります。「目立ちにくい」という点がメリットとして挙げられますが、微調整のしやすさや対象症例の多さではまだまだワイヤー矯正のほうが上です。1本1本の歯を計画通りに動かせることから治療期間の延長につながりにくいのもワイヤー矯正のメリットといえるでしょう。
「ワイヤー矯正のみを取り扱っている」という歯科医院が多い理由でもあります。
痛みに弱くマウスピース型矯正(インビザライン)で歯並びを治したいという方は、取り扱っているかどうかを事前にチェックしておいたほうがいいでしょう。治療期間の延長は避けたいけれど目立ちにくい装置が良いという方には、ワイヤー矯正の一種である裏側矯正(舌側矯正)もおすすめです。
痛みが少ないマウスピース型矯正(インビザライン)で美しい歯並びへ
マウスピース型矯正(インビザライン)はワイヤー矯正のように歯科医師の力加減に左右されることがなく、装置自体のトラブルも少ないため強い痛みを感じにくい傾向にあります。しかし、歯が動く痛みの感じ方は個人差があり、全く痛みがないというわけではありません。歯列矯正で伴う痛みについて正しく理解することが、納得のいく治療につながる大きなポイントといえるでしょう。
当院では、装置が目立ちにくい治療法としてマウスピース型矯正(インビザライン)のほかにワイヤー矯正の一種である裏側矯正(舌側矯正)も専門で取り扱っております。正面から装置が見えないのが特徴で、お顔の見た目が変わる心配はありません。「できるだけ治療期間の延長は避けたい」という方で目立ちにくい装置をご希望の方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
矯正の第一歩はカウンセリングに足を運び、精密検査(有料)を受けてご自身の状態を知っていくことです。
当院のカウンセリングでは矯正経験者によるカウンセリングをご案内できます。
経験者だからこそお伝えできる内容もございますので、ぜひカウンセリングへお越しください。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから