ブログ

歯列矯正で使うワイヤーってどんな種類があるの?


表側矯正と裏側矯正の装置模型の写真

こんにちは!難波矯正歯科です。
ワイヤー矯正で用いられるワイヤー(アーチワイヤー)の材質は、矯正治療の成果や快適さ、治療期間に影響を与える重要な要素です。矯正治療を検討していても、「ワイヤーが見えるのがちょっと…」「金属アレルギーが出たらどうしよう」と、不安を感じる方もいらっしゃいます。材質ごとにワイヤーの性質が異なり、治療内容に合わせて選択されます。
この記事では、矯正に使われるワイヤーの素材とその具体的な特徴について解説します。

ワイヤー矯正とは?

裏側矯正 装置模型 写真

 

 

ワイヤー矯正は、歯にブラケットと呼ばれる装置を取り付けそこにワイヤーを通して歯を動かしていく治療法です。長い実績があり、多くの症例に対応できる点が特徴です。
歯の位置を精密にコントロールできるので、軽度なズレから複雑なケースまで治療の幅が広いのが特徴です。全体の噛み合わせも改善できるため、機能面と見た目の両方を整えたい方に適しています。固定式で取り外しができないため、自己管理の手間が少なく、計画的に歯を動かしていくことができます。一方で、食事や歯みがきの際には工夫が必要で、装置の周囲に食べ物が詰まりやすくなるため、丁寧な口腔ケアが求められます。

アーチワイヤーとは?矯正治療の要となる存在

ワイヤー矯正で使われるアーチワイヤーは、半円状の細いワイヤーです。ブラケットや奥歯に付けたチューブにワイヤーを通し、歯に持続的な力を加えることで、正しい位置へと導きます。歯の動きや治療の進み具合に合わせて、ワイヤーの素材や太さを変えていくことがあります。また、材質や太さもその都度調整されます。歯にかかる力を細かくコントロールしながら、無理なくスムーズに歯並びや噛み合わせを整えていくための重要なパーツです。

歯列矯正で使用されるワイヤーの材質

ニッケルチタン

ニッケルチタンは、形状記憶合金とも呼ばれ、特定の温度で形を記憶し、弾力性が非常に高いことが特徴です。矯正治療の初期段階では、元の形に戻ろうとする穏やかな力を利用して歯を少しずつ動かしていきます。また、ワイヤーの柔軟性により、治療の進行がスムーズで、痛みを感じにくいという利点もあります。しかし、大きな力を加えることが難しいため、歯を大きく動かす必要がある場合には適していないこともあります。

ステンレス

ステンレス製は矯正治療で使われるワイヤーの中でも定番の材質です。耐久性に優れ、安定した力を長期間かけ続けることができるため、歯を大きく動かしたい場面や、治療後半の細かな調整に適しています。加工性にも優れ、ループと呼ばれるカーブをつけて歯の角度を整えるなどの対応が可能です。また、ニッケルチタン製のワイヤーでは対応しにくい細かな動きにも対応できます。矯正治療の初期段階では、柔軟性のあるニッケルチタン製が多く使用されます。その後、歯並びが整ってきた段階で、より強度のあるステンレス製ワイヤーに切り替え、理想的なかみ合わせに仕上げていくことがよくあります。

コバルトクロム

コバルトクロムは、強度と柔軟性のバランスに優れた素材です。ステンレス製のワイヤーよりもしなやかで曲げやすく、精密な調整が必要な場面でも扱いやすいという特徴があります。さらに、熱処理を加えることで弾性を高めることができ、歯に対して持続的に安定した力を加えることが可能です。この性質により、歯並びを整える最終段階の仕上げや細かな微調整を行う際に多く使用されています。

目立ちにくい「コーティングワイヤー」とは?

ホワイトワイヤー 難波
歯列矯正

コーティング加工されたワイヤーは、見た目の美しさを保ちながら矯正治療を進めたい方に最適な選択肢です。ただし、樹脂コーティングとロジウム加工では、見た目の自然さ・持ちの良さ・価格などが異なります。「どれを選べばいいか迷う…」という場合には、歯科医師に相談し、ご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶのがおすすめです。

①樹脂コーティング

樹脂で表面を白く加工したワイヤーは、一般的に「コーティングワイヤー」とも呼ばれています。金属ワイヤーの表面に白い樹脂を被せることで、歯の色になじみやすく、見た目の違和感を大きく軽減してくれます。見た目を重視したい方にとっては、特に人気のあるタイプです。
ただし、樹脂は使い続けるうちに剥がれてきたり、着色しやすかったりする場合もあります。特にカレーやコーヒー、ワインなど色の濃い飲食物が多いと、着色してワイヤーの白さが薄れてしまうこともあります。その結果、かえって目立ってしまったり、装置との摩擦が強くなって歯の動きを妨げることがあります。

②ロジウム加工

ロジウムは貴金属の一種で、耐久性と光沢の美しさが特徴です。このロジウム加工が施されたワイヤーは、金属そのものに銀白色の光沢があるため、自然な白さを演出しつつ、樹脂のように剥がれたり着色したりする心配が少ないというメリットがあります。また、ロジウム加工は耐摩耗性にも優れており、長期間の使用にも向いています。
ただし、従来の金属ワイヤーに比べると歯がスムーズに動きにくい場合があります。

金属アレルギーへの対応

矯正治療に使われるワイヤーは主に金属製で、ニッケルやステンレスなどが一般的です。これらは弾力性が高く、歯を効率よく動かすために適した材質ですが、金属アレルギーをお持ちの方には注意が必要です。矯正治療中にアレルギーが出るケースは少ないものの、チタンやニッケルを含まないワイヤーなどのアレルギーに配慮した素材も使用できます。チタンは体にやさしい素材として知られ、インプラントにも使われている安全性の高い金属です。また、金属を一切使用しないマウスピース型矯正も、アレルギーが気になる方にはおすすめです。透明なプラスチック製のマウスピースを用いるため、金属によるアレルギー反応の心配がありません。

ワイヤー矯正の種類

表側矯正

ラビアル 八重歯 1年

最も一般的な矯正治療です。歯の表面に装着したブラケットとワイヤーの組み合わせで、歯に適度な力を加えながら位置を整えていきます。近年、矯正治療には審美性の高いワイヤーやブラケットが登場しており、歯の表面に装着しても目立ちにくいタイプを選ぶことができます。たとえば、ホワイトワイヤーや歯の色に近いブラケットを使用することで、装置の目立たなさを確保できます。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正 難波矯正歯科 ワイヤー矯正

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法で、装置が外から見えにくいことが大きなメリットです。仕事や日常生活で人目が気になる方にも人気があります。
>>>難波矯正歯科の裏側矯正はこちらをチェック

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル 難波 ワイヤー矯正

上の歯には裏側矯正(舌側矯正)、下の歯に表側矯正を行う方法です。目立ちにくさと発音のしやすさ、コストパフォーマンスのバランスが取れた治療法です。費用を抑えて見た目の配慮と快適さを両立したい方におすすめの選択肢です。

ワイヤー矯正を成功させるためのポイント

毎日の歯みがきを丁寧に

ワイヤーやブラケットの周囲には汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。矯正用の歯ブラシやフロスなどを使って、丁寧にお手入れを続けることが大切です。

通院スケジュールを守る

矯正治療では定期的な調整が必要です。予約通りに通院しないと、治療が予定通りに進まなくなる可能性があります。必ず医師の指示通りに通うようにしましょう。

食事に注意する

固い食べ物やガム、キャラメルなどは、ワイヤーやブラケットの破損や脱落の原因になります。矯正中は装置に負担をかけないよう、食べ物の選び方に注意が必要です。

トラブルがあれば早めに相談

痛みが強いときや装置が外れたときなどは、無理に我慢せず、すぐに歯科医院に相談しましょう。早めに対処することで、トラブルの悪化を防ぐことができます。

前向きな気持ちで取り組む

矯正治療は時間がかかるものですが、少しずつ歯並びが整っていく喜びを感じながら進めていくことが大切です。前向きな気持ちが治療の成功につながります。

まとめ

難波矯正歯科 院内 裏側専門

矯正のワイヤーには複数の種類があり、硬さや性質に違いがあります。それぞれの特性を生かして治療に使い分けることが求められます。ただし、治療の進行状況や歯の状態を見ながら、専門の歯科医師がその都度最適なワイヤーを選び、使用するため、安心して治療を受けていただけます。もしもワイヤーの種類や見た目、金属アレルギーなどに不安がある場合は、遠慮なくご相談ください。
ご希望に合わせて、患者様にとってベストな選択ができるよう、丁寧にご案内いたします。矯正治療をご検討の方は、お気軽に当院のカウンセリングへご相談ください。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから