こんにちは。難波矯正歯科です。
子どものころや成長期までに歯並びに乱れがなければ、その歯並びは大人になっても保てると思っている方がほとんどではないでしょうか。
じつは、20代になってからも歯並びが悪くなるケースがあります。「永久歯はもう生え揃ってるのに?」「すでに成長が止まっているはずなのに?」など、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
今回は、20代でも歯並びが悪くなる理由とその対策について説明します。
目次
20代でも歯並びが悪化するリスクがある
成長期が終わってからも、いくつかの要因が歯並びの乱れを引き起こすことがあります。
とはいえ、適切なケアと早期の対策で健康的な歯並びを維持することは可能です。日頃からお口のケアに気を配り、早めに歯科医師に相談することで、歯並びの悪化を防ぐことができます。
むし歯や歯周病などお口のトラブルがなくても、定期的に歯科医院に通院することが大切なのです。
それでは、どのようなことが要因で歯並びが悪くなるのでしょうか。
20代で歯並びが悪くなる3つの原因
20代という大人になって歯並びが悪くなる原因は、おもに次のようなものがあります。
親知らずの影響
親知らずは10代後半から20代前後に生えてくることが多い歯です。
正式名称は「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といい、「智歯(ちし)」ともいわれます。
正常にまっすぐ生える場合もありますが、スペース不足などから斜めに生えたり、隣の歯を押したりすることで、歯列全体に影響を与えることがあります。お口の一番奥に生えてくる親知らずによって、長年整っていた歯並びが乱れてしまうことがあるのです。
その影響は前歯にまでおよぶこともあり、
・前歯が重なり合う
・かみ合わせ全体がずれる
といったケースもあります。
歯周病による歯の移動
20代で歯並びが悪くなるおもな原因の一つに、「歯周病」があります。
歯周病は、シニアの病気だと思われる方もいらっしゃいますが、20代でも発症する可能性がある病気です。その進行が歯並びに与える影響は大きく、見た目だけでなく、かみ合わせやお口の機能に影響をおよぼすこともあります。歯周病は歯ぐきや歯を支える骨である「歯槽骨」が炎症によって徐々に破壊されていく病気です。
この病気が進行することで、
・歯槽骨が溶けて歯が支えを失う
・歯と歯の間に隙間ができる
などの症状が起き、歯が動きやすくなって、歯並びが悪くなることがあるのです。また、歯周病は、特にタバコを吸う方にリスクが高くなることがわかっています。
喫煙される方は喫煙されない方に比べて、歯周病のリスクが約3倍も高まるのです。
参照:厚生労働省e-ヘルスネット「歯周病とは」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-001.html
生活習慣やクセ
歯並びは、日常生活の習慣やクセによっても大きく影響を受けます。
特に20代は、成長が止まり骨格が安定する一方で、生活習慣が歯並びの乱れを引き起こす原因になるのです。
頬杖をつく
頬杖は片方の顎に負担をかけ、かみ合わせや歯並びにゆがみを生じさせるリスクがあります。
頬杖をつくと、片側の顎に体重がかかり、顎の骨や歯に力がかかります。
この力が長時間、または頻繁に繰り返されることで、
・歯が内側または外側に傾く
・歯と歯の間に隙間ができる
・かみ合わせがずれる
といった影響があらわれ、歯が少しずつ移動してしまうことになるのです。
片側でばかり噛むクセ
片側ばかりで食べものを噛む癖を「片側咀嚼(そしゃく)」といいます。
食事中に片側でばかり噛むと、顎の筋肉の発達に左右差が生じ、歯列全体のバランスが崩れることがあります。
・顎のバランスが崩れる
・噛む側の歯がすり減る
・かみ合わせがずれる
などから片側の歯がすり減り、歯の移動や傾きにつながる恐れがあるのです。
舌のクセ(舌癖)
舌で歯を押すクセは、前歯を押し出して歯並びを悪化させる原因になります。このクセが続くと、出っ歯や隙間のある歯並びになる場合があるのです。
舌のクセが起こる原因として、
・口呼吸
・顎の筋力低下
などが考えられます。
舌のクセは、無意識に続けてしまう場合が多いため、自分では気づきにくい問題といえるでしょう。
歯ぎしりや食いしばり
ストレスや緊張によって歯ぎしりや食いしばりをする人は、歯に強い負担をかけます。これにより、歯が移動したり削れたりして、歯列のバランスが乱れることがあります。
姿勢の悪さ
スマホやパソコンを長時間使用する現代では、猫背や首の前傾姿勢が問題となっています。姿勢が悪いと顎に余分な力がかかり、かみ合わせが変化して歯並びに影響を与えることがあるのです。
歯並びの悪化を防ぐには?
それでは、歯並びの悪化を防ぐにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。
生活習慣の改善
日常生活の中で、気づかないうちに歯並びに悪影響を与えるクセがついていることがあります。
普段、何気なく行っている習慣が、歯並びやお口の健康に大きな影響を与える可能性があるため、改善することで歯並びを守ることができるのです。
・噛み方を改善する
・姿勢に気をつける
・舌の位置に注意する
・悪習慣(歯ぎしりや食いしばり)を改善する
・喫煙を控える
など、生活習慣の改善を行うことで、歯並びを守り、健康な歯を維持することができます。
定期的な歯科検診とともに、普段の習慣にも気を配ることが、歯並びを良好に保つためのポイントです。
定期的な歯科検診
歯並びの悪化を防ぐには、日頃のケアに加えて、歯科医院での定期的な検診が非常に大切です。歯科検診は、単にむし歯や歯周病を防ぐだけでなく、歯並びやかみ合わせの問題を早期に発見し、悪化を防ぐためにも大切に重要なのです。歯並びの乱れや親知らずの状態は、歯科検診で早期に発見できます。
もし歯並びが乱れ始めていたとしても、検診で早めに気づけば、患者さんに負担の少ない治療法で改善できる可能性があります。
歯並びの悪化が進行した場合に比べて、時間的・金銭的な負担が少なくてすむでしょう。
矯正治療を検討する
歯並びは見た目だけでなく、かみ合わせやお口の健康にも大きな影響を与えるため、適切な治療を受けることが大切です。
むし歯や歯周病になりにくい健康なお口の環境を維持するためにも、歯並びが乱れてしまった場合は、早めに矯正治療を検討しましょう。
当院では、
・マウスピース型矯正装置
・表側矯正
・裏側矯正(舌側矯正)
など、さまざまな治療法をご用意しています。
「矯正治療をしていることを人に知られたくない」「できるだけ早く治療を終わらせたい」などのご希望にもお応えできる治療法もあります。
丁寧なカウンセリングでお一人おひとりに合った治療法をご提案いたしますので、まずは当院までご来院ください。
大人になってからの歯並びのご相談も難波矯正歯科まで
20代でも歯並びが悪くなる可能性はあります。
「最近歯並びが悪くなったような気がする……」など、大人になってからの歯並びのご相談は南海難波駅から徒歩3分の「難波矯正歯科」までお気軽にご相談ください。
当院は、矯正治療を専門とするクリニックとして、歯並びにお悩みの方にデジタル設備を活用した矯正システムを活用し、キレイな口元を実現できるサポートをしています。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから
※マウスピース型矯正装置型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。