ブログ

歯ぎしり癖があると受け口になりやすいの?|受け口と歯ぎしりの関係や改善方法をご紹介


歯ぎしりをしながら寝ている女性のイラスト

こんにちは。難波矯正歯科です!

歯ぎしりとは、寝ている間や無意識のうちに強い力で歯と歯をすり合わせることをいいます。
自覚症状がない方が多いといわれていますが、歯ぎしりは身体にさまざまな悪い影響を与える恐れがあるので注意が必要です。
習慣化してしまった歯ぎしりは、歯がすり減ったり、筋の緊張からくる頭痛や肩こりなどの原因になったりすることがあります。

また、歯ぎしりと歯並びはお互いに影響を与え合うこともあります。
歯ぎしりをしていると受け口になったり、歯並びが悪いことで歯ぎしりをしたりする場合があるのです。
今回は、歯ぎしりをしていると受け口になりやすいのか、という疑問におこたえします。

受け口と歯ぎしりの関係

歯ぎしりをしながら寝ている女性のイラスト

人が通常食べものなどを噛む力は、自分の体重程度です。
それが、歯ぎしりをしているときは、その何倍もの力を歯や顎にかけているといわれています。
歯ぎしりによる強い力は歯や顎に過度の負担をかけます。
その結果、割れやヒビを入れるなど歯の寿命を縮める恐れがあります。
それだけではなく、顎の関節や筋肉に影響を及ぼすことで顎の位置が変わり、受け口の原因になるケースもあるのです。

歯ぎしりとは

歯ぎしりのイラスト

これまでは、歯ぎしりとは寝ている間に行うものとされていました。
しかし今は、起きているときに歯と歯をすり合わせている動作も「歯ぎしり」とよばれています。
自覚している方は少なく、人から指摘されて気付く方がほとんどです。
原因は、はっきり解明されていませんが、ストレスや歯並びなどが考えられています。

歯ぎしりが身体に与える影響

歯ぎしりは、身体に以下のような影響を与える可能性があります。

  • 歯がすり減る
  • 歯が割れる
  • 歯にヒビが入る
  • 知覚過敏を生じる
  • 歯周病を悪化させる
  • 顎関節症や顔面痛を引き起こす
  • 頭痛・肩こりの原因になる

歯ぎしりの種類

「歯ぎしり」は、歯の合わせ方によって3つの種類に分けられます。

1.グラインディング

一般的に歯ぎしりといわれて想像するのが、この「グラインディング」のタイプです。
寝ている間に起こすことが多く、上と下の歯を噛んだ状態で横にこすりあわせて「ギリギリ」「ギシギシ」といった音がします。
歯がすり減って、歯の表面のエナメル質が削れることもあります。
また、歯を支えている歯槽骨にダメージを与え、歯周病を悪化させる恐れもあります。
歯周病の方は注意しましょう。

2.タッピング

上下の歯を動かして、カチカチと噛み合わせる動作をします。
起きているときでも音をさせるので、自覚しやすい歯ぎしりです。
強い力がかかるわけではないので、歯や顎へのダメージは少ない傾向にあります。

3.クレイチング

上下の歯を強くかみ合わせる「食いしばり」をするタイプで、非常に強い力で噛みしめる歯ぎしりです。
寝ているときだけではなく、起きているときにも行うのが特徴です。
音がするわけではないので、人には気づかれにくいですが、頬の筋肉に力が入るのであごのエラの筋肉が疲れたり痛みを感じたりします。

受け口とは

受け口,下顎前突,反対咬合のイラスト

受け口は、反対咬合(はんたいこうごう)下顎前突症(かがくぜんとつしょう)ともいわれます。
本来は、上の歯が下の歯より前で噛むのが適切なかみ合わせですが、下の歯が前で噛んでいる状態です。

歯並びやかみ合わせの状態が悪いものを不正咬合といいます。
12歳~20歳の前歯の不正咬合のうち、受け口は2.4%と多いものではありません。
しかし、放置していると成長するにしたがって顔が曲がる原因になるケースもあります。
そのため、受け口は早めに歯科に相談されることをおすすめします。
参照:厚生労働省e-ヘルスネット「不正咬合の種類と実態」

受け口になる原因は?

受け口になる原因は、遺伝などの先天的なものクセなどの後天的なものとがあります。

・遺伝

顎や歯の大きさなど上下の顎のバランスが悪いものや骨格的なものは、遺伝することがあります。
成長する過程で、下顎が発達しすぎて受け口になることもあるので、注意が必要です。

・歯並びを悪くするクセ

歯並びを悪くするクセはいくつかあります。
「口呼吸」は、口をあけて呼吸することで、舌の位置が下がりやすくなります。
それにより舌で下の歯を押し出し、受け口になりやすくなるのです。
また、「指しゃぶり」などのクセも歯並びに悪い影響を与えます。
そのほか、下顎を前に出すクセや上の前歯や唇と噛むクセなども、受け口の原因になることがあります。

歯ぎしりを改善する歯科治療

歯科治療のイメージ

歯科医院では歯ぎしりの治療として、寝ている間にマウスピースを装着して歯に与えるダメージを緩和する治療を行います。
また、歯ぎしりによって受け口になった場合は、矯正歯科外科手術を行うケースもあります。

マウスピース

マウスピース(ナイトガード)の画像

マウスピースによる治療で歯ぎしりをやめることはできません。
しかし、歯のすり減りや顎の負担を軽減して歯を守ることは可能です。
歯科では、お一人お一人のお口に合わせたマウスピースを製作し、お口にフィットしたものをご提供いたします。

矯正

ワイヤー矯正(表側矯正)の装置モデル

歯ぎしりによって受け口になった場合や、かみ合わせや歯並びが悪いことから歯ぎしりをしている場合は、かみ合わせを整えるために「矯正治療」をご提案することがあります。
かみ合わせのバランスが整うことで、歯や顎に与えるダメージを軽減できる可能性があります。

当院は、経験豊富な歯科医師が患者さまの治療を担当し、お悩みに寄り添いながら、わかりやすい説明を行っていますので、どのようなことでもお話しください。

・ワイヤー矯正

当院のワイヤー矯正は、大人の方も治療を始めやすい「裏側矯正」を取り扱っています。
人前に出る仕事をしている方や接客業の方など、仕事上、矯正装置が人から見られたくない方におすすめの治療法です。
裏側矯正は、前歯を引っ込める力に優れているため、受け口の治療に効果的といえます。
>>「裏側矯正」について

・マウスピース型矯正装置

軽度の受け口の場合は、マウスピース型矯正装置で治療ができることがあります。
透明で目立ちにくく取り外しもできるため、治療のストレスを抑えた治療が可能です。
マウスピース型矯正装置を使った治療ができるかどうかは、しっかり診断を行って判断させていただきます。
>>「マウスピース型矯正」について

・外科矯正

当院は、顎の骨に問題があるような重度の受け口には、下顎の骨を切るなどの外科手術で対応しています。
提携医療機関で手術を行い、矯正部分を当院で担当します。
まずは当院までお気軽にご相談ください。
>>「外科矯正」について

歯ぎしりと受け口の関係についてのまとめ

受け口は他の歯並びと違って、口を閉じた状態でも気になりやすい不正咬合といえます。
口元を手やマスクで隠しがちになったり、行動が消極的になってしまったりするなど、日常生活に支障が出る恐れもあります。

受け口は、さまざまなことが原因で生じますが、歯ぎしりもその一つです。
歯ぎしりは歯に直接のダメージがあるほか、歯並びにも悪影響を与えることがあります。
そのため「歯ぎしりをしている」と指摘され、受け口が気になる方は、放置せずに歯科を受診しましょう。

受け口のお悩みは「難波矯正歯科」までご相談ください

難波矯正歯科のロゴ

南海電鉄なんば駅から徒歩3分と通院に便利な「難波矯正歯科」では、丁寧にカウンセリングを行い、受け口になった原因を根本から探り、お一人お一人に適した治療をご提案させていただきます。
矯正治療が必要だと診断された場合も、患者さまのご希望をおうかがいします。
一緒に適切な治療を選択しましょう。

土曜は18時、平日は20時半まで診療しております。
お仕事の帰りでも通院しやすい歯医者ですので、ご都合のよい時間帯にご予約ください。
>>「カウンセリング」について
>>「カウンセリングのweb予約」をする

  • 診療時間は2024年3月現在。
  • マウスピース型矯正は完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • 矯正治療は自由診療(保険外診療)のため公的医療保険の適用外となります。
0120-118-387 24時間受付
WEB予約