皆様こんにちは!難波矯正歯科です
本日は出っ歯と口呼吸の関係性についてご説明していきます
目次 [hide]
あなたの呼吸は正しい呼吸?
本来の呼吸は鼻で行うのですが口が開いている方は口呼吸になっています
特にコロナ禍でマスク生活だったここ数年は無意識に口呼吸になってしまっている方が本当に多いです
そんな口呼吸ですがずっと続けていると様々な悪影響があるのをご存知でしたか?
まずはあなたが今、口呼吸をしているのかをチェックしてみてください!
無意識のうちに口が半開きになっている
花粉症の方やぜんそくを持っていらっしゃる方は仕方がないのですが、
できる限り鼻呼吸を身に付けておくのがおすすめです
口を開けながら鼻で呼吸はめちゃめちゃ難しいです
唇が乾燥しがち

エアコンと同じで風が出てくる場所にずっといると乾燥してしまうのと同じです
朝起きた時に喉が乾燥している・痛い

就寝時は唾液の分泌量が減る+気道に直接空気が入るため、
ウイルスやほこりがダイレクトに喉に入ってきます
口を閉じた時に顎の先にシワが寄って「梅干し」ができる

口を閉じた時に顎を触ってつるつるとしている方は大丈夫ですが、
ぼこぼこと筋肉の緊張が伝わってくる方は口呼吸の可能性が高いです
歯並びが悪い
今回ご紹介する出っ歯と口呼吸の関係性。
なぜ出っ歯(歯並びが悪い)だと口呼吸になるのか
その原因についてご説明していきます
出っ歯だと口呼吸になりやすい?
ずばり、その通りです!
歯が前に出ているとどうしても口が閉じにくくなるため口呼吸になりやすいのです。
出っ歯だから口呼吸になってしまうこともありますが
その逆で口呼吸だから出っ歯になってしまうこともあるんです
口呼吸の影響で出っ歯になってしまう仕組みについて簡単にご説明しますね。
口呼吸の影響で出っ歯になる仕組み


口呼吸と出っ歯には舌の位置が関係しています。舌は本来、スポットと呼ばれる上あごにあるのが正しい位置なのですが
正しい位置にいないと上の画像のように舌で歯を押していることがあります。
実は舌の筋力ってとても大きいので前歯を押し続けた結果、出っ歯になってしまうのです
下記リンクに舌の位置について詳しくご紹介しているので気になる方はチェックしてみてください
舌の正しい位置のトレーニングはこちらから
口呼吸のデメリットは?
風邪をひきやすい
病気の原因となるウイルスや細菌を含んだ空気を喉の粘膜に直接運ばれるので
風邪だけでなく、免疫力の低下にも繋がります。
口臭の原因になる
口呼吸の影響で口の中が乾燥し唾液の分泌量が減ってしまいます。
唾液の分泌量が減ると口の中がねばねばし口臭だけでなく、虫歯や歯周病にもなりやすい口内環境に
歯並びだけでなく顔の形にも影響が
常に口が開いた状態なので出っ歯気味になってしまいます。
また、口輪筋(口周りの筋肉)が衰えてしまい、ほうれい線や口元のたるみの原因になることも
鼻呼吸のメリットは??
風邪がひきにくくなり免疫力もアップ
口呼吸の場合は喉にダイレクトに空気が入ってきましたが、
鼻呼吸の場合は鼻から取り込まれるため
鼻腔や気管にある細胞に細い毛がたくさん生えている繊毛(せんもう)に吸着され鼻水として排出されます。
小顔効果もある!?

画像を見ていただければ違いが分かるかと思うのですが、
口呼吸では口周りの筋力が衰えてしまったりシワが増えたりするのに対し
鼻呼吸では口周りの筋力がしっかりつくのでたるみや二重あごが解消されすっきりとして見えるのです
口呼吸を治すためには
色々な方法があるのですが
・就寝時、口にテープを張る(薬局などで専用のものが売っています!)
・口を閉じでキシリトールガムを噛んでみる
・口周りの筋肉を鍛える(あいうべ体操がおすすめ!)
・矯正治療を受ける(重度の出っ歯などで口が閉じにくい方におすすめ!!)
そして大前提として普段から鼻呼吸を意識することを心がけてください
出っ歯や口呼吸が気になる方は…
出っ歯が原因で口を閉じにくい方は是非矯正治療を受けて下さい
今まで閉じにくかったことが嘘のように口が閉じやすくなりますよ
また全体の歯並びも綺麗になるので一石二鳥です
少しでも心足りのある方は是非一度無料カウンセリングへお越しください
ご予約はネットから簡単にできます
ここまでお読みいただきありがとうございます
また次回の記事もお楽しみに